c
AA
◆◆◆◆車輌
<◆◆◆装備
<◆◆陸上関連目次
<◆日本FAQ目次
<東亜FAQ目次
「Gigazine」◆(2010/10/10)鉄道博物館所蔵の御料車展示室に潜入,目と鼻の先の距離で撮影してきました
keenedge in twitter(2011/12/07)◆将来水陸両用車構成要素技術の研究のための調査書 Mとユニーバーサルが受注
「週刊オブイェクト」◆(2010/02/28)軽装甲機動車は7.62mm弾で撃ち抜かれてしまう,だって?
「週刊オブイェクト」◆(2010年06月30日)PANZER誌の柘植優介氏「軽装甲機動車は前面で12.7mm弾に耐え,側面も7.62mm弾に耐える」
「週刊オブイェクト」◆(2010年09月04日)軽装甲機動車の防御力
「週刊オブイェクト」◆(2010年09月20日)陸幕広報室が見たら頭を抱える記事
「とりあえず」:♪線路は続くよ〜 ど〜こま〜でも〜
>光人社NF文庫『本当にあった陸自鉄道部隊』.
>ちょい遅くなったけど,その感想を.
「ワレYouTube発見セリ」:Japan New MBT Type 10 Prototype (TK-X) New Test Video Drift!
「ワレYouTube発見セリ」:JSGDF MBT Type90, Yakima
「ワレYouTube発見セリ」:【いまさら感】Japan MBT type90 【Tank PV】
【質問】
現在,陸上自衛隊の普通科は全て自動車化されているのですか?
【回答】
編制の詳細は外部からは分からないのですが,軽装甲機動車が毎年結構な数,調達されているのは事実です.これが何を代替しているのか,新規装備なのかは不明です.
たとえば,高機動車という装甲をまとっていないジープのような車輌が一応あるし,さらには輸送隊というのもあるので.
ここから記憶頼り.
たしかPANZERの先月号にて自衛隊の編制について触れている記事があり,そこで各普通科連隊ごとに1個中隊を軽装甲機動車で自動車化する取り組みが進んでいる,と紹介していたように思います.
【質問】
創作上,一個普通科小隊(44名)に車両を高機動車6輌と軽装甲機動車3輌配備って多すぎますか?
【回答】
10年(以上?)前(つまり軽装甲機動車登場前),
『軍研』だったかに退役陸将(補?)が主宰するナントカ「森野軍事研究所」による,将来陸自の検討みたいな連載があって(その後単行本になった),そこで,陸自普通科の主力車両として,VBLみたいな小型装甲車を提案してた.
(VBLのような装輪車ではなくヴィーゼルのような装軌車が望ましい,とされてたが)
そこでは,MG(SAW?)搭載車・擲弾銃搭載車・軽ATM搭載車,各3名乗り=3輌9名で1個班
(必要なら3名ないし6名が下車戦闘),
3個班+本部1輌=10輌30名で1個小隊,以降3単位で中隊〜大隊〜連隊,
という編成案だった
本職も考えるんだから,普通科小隊44名・9輌てのもそれほど非合理でもないのでは?
(歩兵小隊として下車戦闘要員を考えると,1輌4名・1分隊12名(下車6+名)
・小隊40名(下車18〜20+名)の方がより良いだろうし)
ちなみに単行本の名前は,森野軍事研究所 編『次世代の陸上自衛隊―将来戦をかく戦う』かや書房(1996)
軍事板
青文字:加筆改修部分
▼ 日曜午前中の観閲式予行を見学した後,売店で旨い立ち食いそばやリブフランク等の買い食いを堪能してからその裏の兵器展示を見学.
ここには,自衛隊の現用兵器が,小は拳銃から大は地対空ミサイルまで解説プレートと一緒に展示されていて,東京近郊ではここでしか見れない様な装備も在るので,参考になります.
〔略〕
車輌関係も主要な装備のほとんどが展示され,現代の89式等や,これもお気に入りの軽装甲機動車(写真)の細部写真等を撮影して回りました.
以前の御殿場では,軽装甲機動車の室内撮影がNGだったのですが,今回は特に注意が無かったので,調子に乗ってこれも激写.
実はトランスミッションがオートマだったとは,初めて知りました.
よしぞうmaro' in mixi,2007年10月25日01:32
▲
軽装甲機動車@総火演・装備品展示
よしぞうmaro' in mixi,2007年08月27日01:21
青文字:加筆改修部分
【質問】
自衛隊の車輌が駐車時にかならずタイヤ1輪前後に輪止めをしてますが,坂道や大型車輌でしたら判るのですが,通常の駐車場で普通車等にしてるのは,ナゼでしょうか?
【回答】
車輌を管理するものとしての当然の処置だと思います.
特に公務員ですから,駐車中の暴走事故なんてあってはなりませんからね.
そのことでマスコミから叩かれやすいという側面もありますが,ほとんどのバス会社等も駐車中の輪止めは徹底されています.(自衛隊板)
常時やることによって,坂道等でし忘れることを防ぐ意味もあります.しつけ事項ですね.
演習で疲れ切ってると,よく忘れるのだ.(剣恒光
in 自衛隊板 ◆YR1Hskt.M他)
【質問】
陸上自衛隊では,どれぐらいで自動車免許取れますか?
【回答】
普通は大型自動車免許を直に取りますが,普通車免許のみを取る人も居ます.
何を取るか,どれぐらいの期間居れば,取らせてもらえるかは,部隊や配置によって違いますので,一概には居えません.
(剣恒光 ◆yl213OWCWU in 自衛隊板)
自衛隊の場合,普免より先に大型を取りに行かされます.
県の公認を受けた自動車教習所がある駐屯地での教育となります.
免無しの人は外の教習所同様に学科と実技を学んで,最後に免許センターでの試験を経て晴れて免許取得とあいなります.
免有り人は学科は復習程度にして実技がメインとなります.
ただ,自教も定員に枠が有りますので,順番待ちになることは多々有ります.
それが待てなかったり,2輪の免許が欲しいという人などは,課業外(仕事が終わってから)外の教習所に通って自腹で免許を取得してたりもします.
【質問】
幹部自衛官は特技ないから操縦の資格ないし,操縦しなくていい部署につくと言い張る人がいたのですが,幹部自衛官が操縦したらなにかに違反なんですか?
【回答】
補職面で見ればDrは「操縦手」.
そんでもって通常,多くの部隊では補職「小銃手」でも「特技を持っていますから,場合によっては操縦手もできます.」ってことで運行指令書の操縦手欄に名前を書くことが出来る.
これは曹士の話.
一方,幹部の場合はその補職に「操縦手をやることを想定していない」わけ.
(幹部の役目はあくまで指揮・監督だから,個々のガテン系の仕事はやらない)
だから通常は「幹部は操縦しない」となる.
だけど地本の所長とか,「職務上の必要性」で運転する場面がある補職の場合は教習所等で「技能証明」を付ける等の処置で「運転に必要な技能を有する」と見なして運行指令書等をパスしているのだね.
ドカン・オオカミ◆s6tJH5.VuA in 自衛隊板
【質問】
73式トラック等のバンパーに書いてある部隊の表記について教えてください.
【回答】
うまい説明をしているサイトが見つかりませんので,基本的なことを説明しておきます.
「(連隊/群/大隊)−(中隊)」を表すのが一般的です.
「7高特ー5」は「第7高射特科連隊第5中隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/jsdf07_no-006.jpg
「10普ー重迫」は「第10普通科連隊重迫撃砲中隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/jsdf07_no-007.jpg
「11後支ー補」は「第11後方支援連隊補給隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-022.jpg
と,こんな感じです.
変形としては・・・
「2特ー1−2」が「第2特科連隊第1大隊第2中隊」のように間に大隊が入るもの
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/75-155/75-155-p1/military-powers_75-155sph-004.jpg
「2偵」が「第2偵察隊」のように師団や方面の直轄部隊は単名の標記になります.
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-019.jpg
(「5旅ー付」が「第5旅団司令部付隊」のような場合もありますが・・・)
(http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-036.jpg)
(ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA)
73式中型トラック(新型)(撮影:へぼ担当)
【質問】
自衛隊の車輌にはETC装備のものってあるのかな?
演習場に行くのに高速けっこう使うだろうし,パジェロやトラックあたりは付けてもよさそうだけど,予算が出ないかな?
(´・ω・`)
【回答】
ETC備品はあるようです.
しかし,車輌の通行は,訓練や災害派遣等,決められた予算内でしかできません.
よって,災害派遣等の予備予算枠の他は,事前に全て車輌数から高速使用区間まで管理されています.
余程広範囲での大きな訓練でない場合,下道(したみち)といった公道を走るパターンがあります.
むしろ公道のほうが多いです.
災害派遣時に高速道路が無料になるかどうかについては,以前は高速道路会社によりますが,基本的に無料になるところが多かったです.
その後,平成15年に規定が作られたようで,現在は無料のようです.
料金が必要な場合,また料金無料期間・区間にかかっていない場合等,料金が無料でない時に高速道路を使用することがあります.
災害派遣時,自衛隊車輌は災害派遣の標識を車輌に付けるとともに,高速使用区間を毎回記録します.
ETC搭載車であっても一般レーンを使用して通行し,証明をもらいます どの車輌がどの区間を使用したか,掌握します.
そして訓練枠等の予算ではなく,臨時の予算枠から支払います.
高速道路には各車輌から通過時に証明書を提出し,必要に応じて料金を支払うようです.
たぶん当ってると思います.
間違えていたらごめんなさい.
1LT ◆JGSDF3rpf. in 自衛隊板,2010/06/01(火)〜06/02(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
自衛隊車輌はなぜエアコンを装備しないのですか?
また,ハッチを閉めた夏場の車内温度はどの位になるのでしょうか?
【回答】
エアコンを装備するとその分値段が高くなるし,エアコン機器用のスペースも必要になります.
燃費も落ちますね.
そういうデメリットを買ってまで,装備する必要性はないと考えられているということです.
開発時に,
「どうせ北海道でしか使わないんだから夏だってエアコン無しでも大丈夫だろ」
という意見があったとかなんとか.
真夏の昼下がりでハッチを閉め切ったら(開け放しても大して変わりませんが…),大体最高で35℃くらいでしょうか.湿度高いので不快指数があれですが・・・.
勿論,乗車してから時間経過と共に温度は上がっていきます.車内に入った最初は陽が遮られてる分涼しいんですけどね・・・.
北海道だともっと涼しいのかも.行った事ないので解りませんが….
ちなみに74式もエアコンはありませんが,大体同じくらいでした.
悲惨なのは61式.変速機が乗員区画にあるので,変速機の出す熱がモロに伝わってきます.真夏の昼の真っ盛りだと,61式の車内は40℃以上は楽にあったんじゃないかと・・・.
九州の方の部隊では乗車してて熱中症で人が倒れたことが何度もあったと聞いています.
【質問】
陸自の車輌部品って,メーカーでは完全受注生産なのは何故ですか?
【回答】
自衛隊車輌の場合,補給廠にて必要量を持っていますので,わざわざメーカーで部品の在庫を持っておく必要はなく,コストダウンのためにも合理的な処置と思われます.
実際に,自動車メーカーを見てみますと,巨大な部品倉庫群が目に入ります.それは
Just in time で生産在庫を持たないトヨタ自動車でも同じことで,生産中止やモデルチェンジとなった車の部品をため込んでいるわけです.
そして,事故や故障等で部品が必要となると,市中の中古部品を使わない限り,そこから持って行くわけで,メーカーにとっては非常に大きな負担となっています.
ちなみにもしそこになければ受注生産となってしまいますが,そうなれば納期が大幅遅延することは避けられず,本当に作ってもらえるのか(最小受注生産量もあります故)という状態になってしまいます.
そのため,自衛隊車輌では補給廠がバッファーとして大きな役割を果たし,メーカーの直接の負担を減らしているわけで,少数生産の車輌であっても有効となっているものと愚考します.
ご指摘の73式中型トラックの部品の場合,メーカーの視線はどうしても自衛隊に向きますので,自衛隊側で必要としていなければ(在庫があって部品を引き取ってもらえなければ),完全受注生産でも最小受注生産量の関係もあって難しいところと推測します.
民間でも比較的手に入りやすいのは,民間ベースでも酷似車輌が存在する,いわゆるパジェロや高機動車,特大トラックと言うところでしょうか.
以上,ご参考まで.
へぼ担当
×補給廠
○補給処
現在はこういう名前になっています.
補給廠はずいぶんと古い呼び名です(少なくとも陸は).
近々(数年以内くらい?)に更に「補給所」に改編の可能性あり.
Cpt.hige
73式大型トラック
(撮影:へぼ担当)
【質問】
自衛隊で車輌整備をやりたいのですが.
【回答】
実際の整備をやりたいの?
じゃ,自衛隊わやめれ(笑)
自衛隊の整備わ・・・
幹部:人のやりくりと,予算(部品等)のぶんどり合戦,ハンコ押し
曹士:整備段階区分に応じた「予防整備」のやり方と手の抜き方覚える
だけだからな(笑)
修理? んなもん,「業者にお任せ」ですぐに高段階整備に指定されとるよ.
ま,せいぜいオイルの注ぎ口のキャップを交換するのが「整備員」の仕事だわな.
やめとけ,やめとけ.
(画像掲示板より引用)
【質問】
自動車整備が出来る職種はなんでしょうか?
又,整備が出来る階級を教えて下さい.
【回答】
陸上自衛隊の場合は「武器科」が担当.
ただし,自動車整備だけでなく兵器の整備なんかもするので,武器科なら誰でも自動車関係になるとは言えない.
陸士でも整備に従事するが,どちらかというとアシスタント的(勿論,新隊員後期教育では整備の勉強はする)
一人前の整備士としては,より専門教育を受け経験も積んだ3曹以上かと.
【質問】
ミリスクが,「オブイェクト」のハイブリッドへの見解に異議を唱えて,S氏も同調しているが?
【回答】
それはいんじゃね?
数か月前にTFR氏が似たような内容の記事を上げて,JSFもそれに同意したコメントを残しているから,この件ではJSFは自分の主張を,あっさり引き下げるだろう.
というかTFR氏らの見解の方が,よりキヨタニにとって致命的なんだよな.
清谷「自衛隊はエコ化の取り組みが遅い.ハイブリッドの研究をすべきだ」
JSF「とっくにハイブリッドの研究はしていますが何か?」
TFR「そもそもハイブリッドはエコ化の役には立たないモサ」
軍事板,2009/04/03(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
陸上自衛隊戦闘車輌でも,廃車になった車輌からの「使い回し」があるのでしょうか?
【回答】
あります.
正規では故障箇所を部品交換する場合は,野整備部隊が補給部隊へ部品請求し送られてきた物(もしくはストックとして持っていた物)を取り付けるようにします.
しかし,至急に動くようにしなければならない場合や,部品の補給の目処が立たない場合は,応急の策として廃車等から部品取りするのは一般的です.
ドカン・オオカミ◆s6tJH5.VuA
【質問】
戦車内などで殉職者が出た場合,その戦車はその後も使い続けるの?
【回答】
展示戦車にしてます.
今は分かりませんが.
数年前,然別で滝川連隊の隊員が殉職しましたが,その時の戦車の車付は私の後輩です.
で,その時に戦車の補助官で乗車していたのは,私の同期です.
戦車の洗車を手伝いましたが,血糊が取れず大変でした.(泣)
名無し@現職 in 軍事板,2000/08/20(日)〜2000/08/21(月)
青文字:加筆改修部分
前に居た部隊でも殉職事案があったが,その戦車はそのまま使った.
でも,もしかしたら管理換え(他の部隊に引き渡す)したのかもしれない.
6戦車か9戦車あたりにね.
「気を付けよう,ネットを見ている***の目」
奇行@陸現 in 軍事板,2000/08/21(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
無反動砲搭載のジープが戦車に対抗するのは厳しいそうですが,現在陸自が装備している無反動砲搭載ジープは,どのような目標に対抗することを予定しているのでしょうか?
これまでてっきり対戦車兵器だと思っていました.
無反動砲搭載ジープは歩兵支援兵器で,敵歩兵や歩兵の陣地に打ち込むためのものでしょうか?
【回答】
73式トラックに60式105ミリ無反動砲をのっけたのはありましたが,古い時代の装備です.
・105ミリ無反動砲では威力的に最近の戦車にはまず歯が立たない
・発射時の白煙でとても目立つ.一発撃ったら即陣地転換.
・命中精度と射程の問題もある.
ということで,現在では対戦車攻撃は実質的に戦車と重砲,あと対戦車ミサイルの役割です.
(高軌道車にATMをのっけたやつなどもありますが,もちろんこれだけで敵を正面から迎え撃つわけではありません)
これらのため無反動砲は,IFVなどそれほど強固ではない装甲車輌,トラックなど非装甲車輌,敵の陣地などを攻撃するのに使われるでしょう.
敵も味方も,戦車だけで戦争は出来ないので,できるだけ自分で狙えるところを狙うのです.
弱いところを狙うのは戦争の基本なので.
【質問】
化学防護車って何?
【回答】
核兵器や化学兵器が使用された状況下において,放射線や汚染状況を調査,測定するNBC偵察車両.
車内には空気清浄機が取り付けられ,放射線測定器やガス検知器などに加え,車体後部にはマニピュレーターが備えられており,汚染された土壌のサンプルを採取できる.
82式指揮通信車を改設計して開発され,1987年(昭和62年)に制式採用,主に陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊(大宮駐屯地),各師団および旅団内の化学防護小隊などに配備されている.
警察にも同種の車輌
http://www.atlas-web.com/keisatu/policetype/kagakubougosha.htm
http://policecar.nomaki.jp/kagakubougo.html
があるので,見比べてみると興味深い.
【参考ページ】
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/chemical/crv/crv.html
http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/kabousya/kabousha.html
http://gunnzihyouronn.web.fc2.com/rikuzi/sonota/kagaku/kennti/kagakubougo/kagakubougo.htm
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ch/6_0.html
http://island.geocities.jp/torakyojin88/kagakub.html
http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/kabousya/kabousha.htmlより引用
【ぐんじさんぎょう】,2010/10/25 20:30
を加筆改修
甲機動車に化学防護車 東北の要「陸自第6師団」に潜入ルポ
- MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100904/plc1009041801008-n1.htm
久しぶりの専門・軍事ネタ.
私の記述部分は小ネタ程度ですが,今後のメモとして.
興味深かったのが「化学防護車」に関する以下の記述です.
----
中性子線に対応するため,15センチもある特殊な防御板をフロントに取り付けるが,「それでも約半分しか防御できません」(隊員).
----
JCO臨界事故を教訓に行われた化学防護車の改修(中性子防護板脱着可能改修)ですが,その対中性子の性能(≒遮へい性能)について公に紹介されたのは,これが始めてではないかと考えます.
中性子への防護は,電荷を持たない中性子のその性質からして発生源を遮へいする方が遙かに簡単であり,それへの防護は放射線防護の中では難しい部類に入ります.
通常,放射線の遮へいは「吸収と反射」に依ります.反射して跳ね返せるならそこで終わりですし,跳ね返せなくとも遮へい材で吸収できれば収まります.
通常のα・β・γ線では電荷を持っているか電磁波ですので,ぶっちゃけたお話し,普通の金属でもどうにかなります.
つまり,鉄の箱そのものである戦車などを含む装甲車(以下同じ)の場合,隙間を縫うように入り込む(ストリーミングと言います)放射線がない限り,おおよその防御は出来ることになります.
そのため対NBC装備については,体内に放射性物質(生物・化学物質)を取り込まないようにマスクと防護服着用で済むわけであり,防護服に放射線の遮へい性能を期待しているわけではありません.
<化学科の場合,更なる保険のため重いチョッキ状の物を着用しますが,これは無いよりマシの程度.
本来ならもっと遮へい性能を高めたいのでしょうが,それ以上にすると今度はその重さにより,身動きが取れなくなるため,ギリギリの妥協点が図られたと言えます.
一方,中性子の場合「電荷」を持たないという特性が大きく効いてきます.
電荷を持っていれば,原子核を取り巻く電子も相まって相互作用が期待できるのですが,電荷を持っていない中性子の場合,ぶっちゃけたお話し,原子核そのものの勝負となります.
つまり装甲車であっても,対応が難しいことになります.
そして中性子の大きな特性として,中性子の速度(エネルギー)が落ちれば物質(原子核)に吸収されやすくなると言うことがあります.
そのため中性子線への防御策としては,反射で跳ね返してしまうか,中性子の速度を落とし,物質に吸収させやすくするという方法が考えられます.
そして,それを実現するには,中性子の速度を落とすために有効な水素などの軽い原子と,例外的に中性子を良く吸収するホウ素などの原子の組み合わせが挙げられます.
そこで漸く本題.
当該の中性子防護板の性能ですが,これまでその厚さや材質は大体の比較で推測できたものの,その性能については公にはほとんど情報がなかったところですが,興味深いのは約15cmという厚さで「ほぼ半減」と言うところ.
つまり,これによって防衛省が想定している中性子のエネルギー,つまり事故想定をある程度の確度で推定できることが挙げられます.
そして,次なる関心事はその中性子源の想定,すなわちどのようにどの方向から中性子が当たることを想定しているのか,と言うことになります.
何も遮へい物がない状態では,中性子は直線的に飛んできます.
そのため,極めて単純化すれば,戦車等の装甲の防御性能のように,どの方向から当たるのかの想定をすれば良いことになります.
しかし,実際にはそう簡単なお話ではなく,中性子は空気中の原子などによって散乱されるため,ある程度の直線性はあっても一方向とは限らずに,様々な方向から当たることになります.
現在の化学防護車は改修されたもので,元々中性子線に対する防御策まで考えられていたものではないため,必要最低限の正面からの防御(≒遮へい)しか考えられていません.
最悪の場合,現地で処置できる手段がないわけではありませんが,戦闘に耐えるのは難しいでしょう.
そのため,現在開発中と言われるNBC偵察車でどのような処置が執られるのか.その設計のための想定と,重量,防御性能のバランスをどう取るのか,極めて興味深いところと言えます.
訓練以外で化学防護車やNBC偵察車が役に立つようなことは,我々としても何としても防がなければなりません.
しかし,万が一の際,どのような手段を講じうるのか,承知しておくのは損ではないと考えます.
皆さんは如何お考えでしょうか.
へぼ担当 in mixi,2010年09月05日01:04
【質問】
中性子を図る測定器って,どういうものになるのでしょうか?
教えて君ですみません...
まー@木更津 in mixi,2010年09月06日 03:22
【回答】
我々が使うような物としては,典型例として以下のような物がありますね.
中性子サーベイメータ
こちらの方で空間線量率を測定し,個人持ちとしては中性子への感度を持たせた,特製のAPDを用います.
対放射線カメラの場合,通常はその利用特性からγ線への耐性を記載するのが普通でしょうね.
α線はほとんど無視できますし,β線はγ線との付帯が通常ですので,遮へいの困難なγ線を優先させるのではと考えます.
なお,CCDの耐中性子特性は確かに問題になりそうですね.
まあ,水中で用いるのであれば,大幅に影響を低減できそうですが.
ただ,耐γ線特性の測定は簡単でも,耐中性子特性の評価・測定は困難を極めそうです.
もちろん技術的に不可能ではないでしょうが,中性子のエネルギー分布依存性は明らかですので,標準校正場をどう設定するか,極めて難しいものであり,それを標準化しなければメーカー公称値も難しいのではないかと愚考します.
へぼ担当 in mixi,2010年09月07日 00:37
【質問】
1トン半救急車について教えてください.
【回答】
陸上自衛隊の衛生科,普通科などに配備されている救急車で,救急車を意味する「アンビュランス」を略して「アンビ」とも呼ばれる.
73式中型トラックをベースとし,荷台は金属製の箱型で,屋根上にはサイレンのほか,2つの赤色回転灯と丸形ベンチレーターが備わる.
担架4床または座席に8人を収容でき,主に野戦での使用を想定されている.
【参考ページ】
http://blogs.yahoo.co.jp/kagawa_kinsya7222/193172.html
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/vehicle/1.5t-amb/i.5t-amb.html
http://blog.goo.ne.jp/doorgunner/e/0bcd34d74befc9f1c66ca2df0bb94a25
http://ja.wikipedia.org/wiki/1トン半救急車
【ぐんじさんぎょう】,2010/10/11 21:10
を加筆改修
@陸上自衛隊観閲式予行
よしぞうmaro' in mixi,2007年10月22日01:52
青文字:加筆改修部分
【質問】
とある掲示板でこんな書き込みを見たのですが.
>ちなみに「IHI」でも軍事車輌を製作してるよ
>ゥその名は「施設作業車」日立との共同開発車だよ
>以上,自衛隊豆知識でした
施設作業車のメーカーって小松じゃないんですか?
【回答】
手元の「自衛隊装備年鑑2002-2003」によれば,おっしゃるとおり,施設作業車の製作は「小松製作所」となっておりますね・・・
石川島播磨と日立のJVで開発・製作されたという話は,寡聞にして存じません.
ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM in 軍事板,2002/10/12
青文字:加筆改修部分
ちゃぎさんの言うように,施設作業車はコマツ製です.
なお,IHI(正確には関連会社のIHIA)が製作している軍用車輌は,MLRSや92式地雷原処理車です.
これら元はといえば日産が生産しておりましたが,日産が防衛部門をIHIに売り渡した為,現在では組織ごとIHIAとして活動しております.
”IHIと日立”ってのは,”IHIと日産”の勘違いが,更に施設作業車にまで拡大したように思えます.
軍事板,2002/10/12
青文字:加筆改修部分
▼ 施設作業車なのですが,防衛庁のwebページでも小松製作所製となっており「施設作業車のメーカーって小松」は正しいと思います.
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ee/2_8.html
しかし施設作業車は,73式けん引車をベースにしてあると書いているページがあり,73式けん引車のメーカは日立製作所ですので,さて困った...
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000523.html
のレス8
まぁ,車台や一部部品が日立で,それに機器を架装して完成させているのが,小松みたいですね.
また,「IHIと日立との共同開発」という話なのですが,92式地雷原処理車が近いです.
というのも92式地雷原処理車の車体も,73式けん引車のものを流用しており,IHIのロケット発射機と組み合わせています.
共同開発かどうかはわかりませんが,,IHIと日立の製品が組み合わせた車輌といえます.
ググって見つけた防衛庁の公募物品一覧でも,92式地雷原処理車は日立製作所のグループ会社である日立プラントテクノロジーと,IHIに部品が発注されており,間違いないかと思います.
http:/www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eadep/koga/kouji20-1-3.pdf
ただし,車輌を製作しているのは日立製作所ですので,「「IHI」でも軍事車輌を製作してる」というのは間違いですが.
電機メーカが車輌を作っているのは意外ですが,日立は第2次大戦中は亀戸工場で,九七式や一式砲戦車を作っていたそうなので,そのころからの流れなのかも知れません.
細かいことですが,ご参考になれば幸いです.
ふくすけ in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月17日 04:01
▲
【質問】
水陸両用車輌は自衛隊にも,離島防衛用に必要ではないでしょうか?
【回答】
南西諸島の防衛といっても,例えば海保の警備を押し退けて尖閣に上陸し,
「元々われわれ中国が持っていた領有権を再確認しただけで,侵略じゃない」
と開き直り,
「もし釣魚台を奪おうとするなら,それこそ日本側の侵略である」
と牽制するっていうシナリオがある.
また別に,例えば台湾武力併合に関連して,南西諸島に航空基地を得るため,石垣島か宮古島,あるいは沖縄本島に侵攻するシナリオもある.
後者のシナリオだけど,航空基地を置くことができ,物資の集積や防空や警備のための地積があるのは,石垣か宮古か本島しかない.
本島は当然守るとして,石垣や宮古をどうするか?って話になるよね.
というのは,宮古島を抑えておけば,伊良部島と下地島を奪われても火制できるし,石垣島を抑えておけば小浜・黒島・竹富の3島を火制できるから.
石垣や宮古や本島に次いで戦略価値がある島は,多良間・波照間・与那国の3島だけど,地積が狭いし場所も良くない.
だから,もし侵攻されるとしても陽動のためだろうから,重要じゃない.
占領されたって,本命が片付けば撤収するか立ち枯れるだけだし.
それで水陸両用車なんだが,単独じゃ宮古諸島の中か八重山諸島の中でしか使えないでしょ.
そうでなけりゃ,奪還作戦の尖兵として揚陸艦から発進させるしかない.
宮古諸島の防衛は宮古島だけキッチリ抑え,八重山諸島は石垣島だけキッチリ抑えれば足りるんだから,他の島々にまで欲ださなくていいんじゃない?.
もし奪還作戦の尖兵に使うなら,第13旅団か第14旅団に装備するって形になるかな.
それって,陸自の一部を両用戦部隊に変えるってことだよ.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月28日
16:54:09
「週刊オブイェクト」◆(2010年08月28日)コメント欄
青文字:加筆改修部分
【質問】
他国のマネが多い陸自装備品の中,「92式地雷原処理車」は日本オリジナルと聞きました.
えぇ?と思ったのですが,確かに他の国では見かけません.
本当に日本オリジナルなのですか?
【回答】
92式のように,ロケット弾に爆薬索を付けたものを飛ばして地雷原を開削する,という装備は世界中にある.
ただ,それは通常は地上にロケット発射器を設置して使ったり,APCに発射器をオプション搭載して使うのが一般的.
更に,普通はそういう「装甲工兵車輌」を作るなら,他の機能(ブルドーザーとしても使えるとか色々)を兼務させるのが普通で,「地雷原開削用のロケット弾発射機を搭載してるだけ」というものは希.
軍事板
ちなみに,「発射器を載せたそれ専用の車輌」「地雷原開削用のロケット弾発射機を搭載してるだけ」の車輌としては,他には中国のGSL111
425mm除雷車
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1031058.html
や,スロバキアのBMP-SVO除雷車がある.
【関連動画】
「ワレYouTube発見セリ」:92式地雷原処理車
自衛隊の資料「92式地雷原処理車・整備実施規定」
【質問】
ちょっと質問させていただきます.
この写真は,よしぞう氏の日記にあったものですが,下段の車輌はどういう種類のものでしょうか?
補給水か化学関連かと思い,自衛隊車輌を多く載せているHP("military
Powers"など)で見て回ったのですが,結局分かりませんで.
ご教示願えれば幸いです.
@陸上自衛隊観閲式予行
by よしぞうmaro' in mixi,2007年10月22日01:52
2010年10月11日 23:49,消印所沢
【回答】
ほい.
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/vehicle/powderscattercar/powderscattercar.html
粉末散布車.
いわゆる化学消防車です.
2010年10月12日 02:19,極東の名無し三等兵
大量の粉末化学消火剤を散布して石油,ガス,化学火災および一般火災時に活躍する化学消防車.
化学火災では液体散布車と併用する事により,一層効果がある.
74式特大型トラックをベースにしており,現在,大宮駐屯地の中央特殊武器防護隊(旧第101特殊武器防護隊)にのみ装備されている.
【参考ページ】
http://rightwing.sakura.ne.jp/eventreport/071028asaka/071028asaka-06.html
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/vehicle/powderscattercar/powderscattercar.html
http://ihan.jp/blog/2009/06/04-gsdf-ohmiya.html
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?74%BC%B0%C6%C3%C2%E7%B7%BF%A5%C8%A5%E9%A5%C3%A5%AF
【ぐんじさんぎょう】,2010/10/15 20:30
を加筆改修
【質問】
普通科にはクレーン車とかないの?
【回答】
自分の普通科の陸士の時の体験では,ありません.
4年に一度の大演習の,中隊での運搬物の積載の時の事です.
直径1m長さ7mとかの巨大な丸太をトラックに積載するのですが,
みんな人力で(つまり集団で担いで)乗せて降ろしました.
重いモノでは,10人ぐらいで担いで. それも,モノが多いので一人あたり5本以上は運んでいた.
工事現場での交通誘導のバイトの経験では,これより軽いものでも
ユニック(クレーン付きトラックの商標だが,キャタピラ同様一般名詞になってる)等を使うのが普通(ユンボに付いているフックを使う事もあり).
人力で乗せたり降ろしたりするのは疲れる,時間がかかる,
ちょっとミスったら即労災なんで,こういった事は止めて,施設科あたりからユニックとかを借りて作業するように
してほしいと思いました,
「ドーザー(というよりユンボ)も穴掘りだけでなく,クレーンとして使える」
から,資材置き場の近くにあったユンボでもクレーンの代わりになる,と.
小さいカマボコ形状の板の掩蔽物とかは軽くて,重いのはこのこの巨大丸太
ぐらいでした.移動性から,実用になるのか疑問です(駐屯地内で使うなら兎も角).
キルロイ by mail
なお,細かい事ですが,ユンボのフックでクレーンのような事をする場合,下記条文による規制があります.
労働安全衛生規則第百六十四条(主たる用途以外の使用の制限)
事業者は,車輌系建設機械を,パワー・ショベルによる荷のつり上げ,クラムシェルによる労働者の昇降等当該車輌系建設機械の主たる用途以外の用途に使用してはならない.
(以下省略)
なお,この規則は労働基準法上の事業主と労働者に対してのものであり,国家公務員には適用されません.
ご参考になれば幸いです.
陸自普通科の皆さん垂涎のクレーン装備車(笑) 撮影:へぼ担当
【質問】
御殿場の戦車博物館建設構想について教えてください.
戦車博物館か・・・そんな金あるならF-Xや10式の早期配備に回せばいいのに.
【回答】
コレは広報費から出る訳ではなく,御殿場の地元有志の共同出資による,あくまで“民間よる運営”です.
富士山麓で自衛隊に演習地を貸している地主さん達は,毎年何億円も地代をもらっており,余剰金も相当額だとか.土地は元々有るし,建物は倉庫に毛の生えた程度で安く上げれば,十分再三取れるそうで(ホントか?)
戦車は国からロハで借り受け,外国の軍事博物館にも当ってるとか.
(中国のスターリン戦車JS-3とか.)
みんす党は,コレが上手くいけばりっくんランドも民間委託したいようで,そのモデルケースだとか.
2010年06月21日 21:46,新所沢の三等兵
展示品については,アメリカはもちろん,中国や韓国,ベトナムあたりからも借りる交渉をしているとの事.
T-34やT-55なんかは,中国では佃煮にして瓶詰にして売れるくらい大量に有るみたいですし,九七式中戦車の新砲塔型も,程度の良い車両があるみたいなのですが,軍事機密とか(今さら?),チハに関しては“戦利品”だとか言ってゴネているとか.
それも古是三春さんに言わせると,交渉次第だとか.
あと,大塚康生さんのソフトスキン・コレクションみたいな,好事家が集めた貴重な車両も,四散してしまわないように借りて,ココで管理する構想だとか.
整備関係は,陸自OBが天下って担当するそうです.
TKXの試作車は,テストが一通り終わってお役ごめんになったら,ココかりっくんランドに展示される事になると思います.
ここの設立目的の一つは,61式の試作車がスクラップとして売られたような,技術的遺産の消失を防ぐ事にあるのですから.
2010年06月23日 02:16,新所沢の三等兵
日本に戦車博物館計画は本当なのか・・・
外国戦車は集めるにしても,一体何を何処から買うのかとか色々興味は尽きない.
IS3以外には具体的に何買うって話出てました?
2010年06月22日 05:43,たれ
東京タワーを解体してM-46を復元.
……いや,きのまよいだ.
2010年06月22日 08:45,ゆずこせう
しかし,法律的に輸入が可能なんかね>戦車
2010年06月22日 09:15,緑川だむ
88mmが輸入可能なくらいですから,なんとか兵装関係いじればOKでは?
2010年06月22日 10:32,ゆずこせう
中田商店がシャーマン持ってますよ.
2010年06月22日 11:32,遠吠犬
>中田のシャーマン
あれ,昔は見せてくれたんですけど,最近はダメらしいですね.
2010年06月22日 12:11,ゆずこせう
昔,嘘か本当かはわかりませんが,「999」の原作者がティーガーをドイツから,200万で買おうとしたらしいです.
ただ,砲身抜きだった為,諦めたとのこと.
2010年06月22日 13:53,tacticaltomahawk
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
ボンネットトラックって正式にはなんて言うの?
いつまで作ってていつまでつかうの?
【回答】
これのことか?
2 1/2t 4×4カーゴトラック
今は鼻付きカーゴは生産されていない
スタイルとしては古めかしいが,ボンネットがあるぶん前輪タイヤが操縦手より前に位置するため,操縦手が路肩の位置を把握しやすく運転しやすいというメリットがあるらしい.
だから僻地のサイトを中心に残ってる.
まぁ,単純に買い換えるお金が無いってのもあるだろうけど…
でも俺が居た所では使ってるの見たことない(笑)
整備はちゃんとしてたみたいだけどね.
自衛隊板
青文字:加筆改修部分
(画像掲示板より引用)
【質問】
1)軍用車輌の燃料系統を一本化する,ということでディーゼル・バイクを導入した国もあるそうですが,自衛隊にはそういう動きはないのかな?
2)自衛隊じゃなくても,戦前に陸軍は熱心にディーゼル化進めてたのに,小型乗用車とかオートバイにはディーゼル使おうとしなかったの?
戦前ならベンツのディーゼル乗用車も登場してたし,そういう動きがあってもいいのかな?と思ったんですが,さすがに自分たちのショボいエンジン開発能力は自覚してて,身の程知らずの新技術には挑戦しなかったと思っていいんでしょうか?
バイク用のディーゼルエンジンはさすがに無謀だと思うけど……
乗用車用は挑戦してても良かったような気もします.
【回答】
ディーゼル・バイクなんてイロモノいらんわ・・・
ガソリンは発電機動かすのに使うから当面廃止しないし,バイクで使う量なんてただがしれてる.
現在,自衛隊のミリタリー・バイクは,市販のオフロード・バイクをほとんどそのまま活用してる.
市販のバイクはディーゼル・バイクなんてほとんど無いので,非常に割高になる.
本体や交換部品の流通量が微々たるものだから余計,補給に苦しむ事になると思うぞ.
自衛隊には新たにディーゼル・バイクを開発させるような余裕も動機も無いしな.
バイクって斥候/伝令ぐらいしか使い道がないぞ?
なんで世の中にディーゼル・バイクがほとんど無いかといえば,ディーゼルはデカイ,重い,振動するなどで小型車輌と相性が悪いから.
ましてや戦前なんて,戦車や車輌でもガソリンを使う国が多かった.
俺には無理にディーゼルにこだわって出力が残念な事になった,チハたんの事が思い出されるよ.
モッティ@いもば ◆uSDglizB3o in 軍事板
青文字:加筆改修部分
▼ ちなみに日本に限定しない話であれば,ディーゼルバイクならUSMCにKLX650改造のM1030M1がある.
D.B.
Wikipediaを読むとディーゼル・バイクの軍事利用についていろいろと書いてありますね.
http://en.wikipedia.org/wiki/Diesel_motorcycle
Hayes Diversified TechnologiesのM1030M1は,米海兵隊にすでに440台が納入され運用されているとのこと.
それ以外に,英国やNATO諸国にも購入されたとのこと.
さらに,D650A1 "Bulldog"の名前で民生用でも販売予定だったが,軍隊の需要が高いので無期限延期されているとのこと.
>市販のバイクはディーゼル・バイクなんてほとんど無いので,非常に割高になる.
ブルドッグの予定価格はUS$19,000だそうです.
バイクに乗らんので高いのか安いのかよくわかりませんが.少なくとも私の乗っている中古車よりはずっと高いです;-)
バグってハニー
日本円にして200万弱なら,650ccのバイクとしてはかなりお高いですね.
ほぼ倍の排気量のスーパースポーツが買えます.
でも,サポート込みの値段を台数で割っただけなのか本体だけなのかとか,値段の算出法が分からないと何とも言えませんね.
それでも安くはないとは思いますが.
D.B.
こっちのページでガイジンさんたちが,熱心に値段の議論してますね.
http://thekneeslider.com/archives/2005/09/06/2006-d650a1-bulldog-diesel-motorcycle/
ベースになったKawasaki KLR650のMSRP(メーカー希望小売価格)はUS$5,200だそうですOrz
みなさん興味はあるようですが,差額の一万ドルでどんだけガソリン買えるんだとか,我々の政府は本当にその値段で買っているのかとか,市販されても誰がそんなに高いの買うんじゃいって感じですね.
燃料が統一できて兵站が楽になるとか,それで代わりにお金が節約できるとか,そういう特別な理由があるところしか買わないでしょうね.
バグってハニー
▲
▼> 燃料が統一できて兵站が楽になるとか
米軍のように遠征型の軍では大きなファクターでしょうね.
旧ソビエトの対地攻撃機のように,軽油でも動くジェットエンジンという代物もありましたし.
兵站の利便・費用を考えて正当化できる出費か否か,というところでしょう.
ちなみに我が陸上自衛隊の場合は,市販車に灯火管制等対応のスイッチやキャリアーをくくりつけただけのため,それほどベース・モデルから馬鹿な値段になっていないと思われます.
ガソリンにしても野外炊具(こっちは灯油も)他で使っており,理想を言えば統一した方がいいのでしょうが,実際的には区別さえつけておけば問題は少ない(そもそもの使用量が相対的に少ない)と愚考します.
へぼ担当
まぁ,いくら二輪で使うのは少量だとか言っても,逆に言えば少量であっても補給が必要なわけで,それから解放されるためなら正当化可能な出費だと海兵隊さんは考えたけど,それ以外の国はそうではないと言うことでしょうかね.
>灯火管制等対応のスイッチ
そいや,今の二輪って,前照灯消せるスイッチ付いてる時点で車検通らないらしいですね…
軽二輪だと見つかると不法改造になるのかな?
D.B.
> 今の二輪って,前照灯消せるスイッチ付いてる時点で車検通らないらしい
え?そうなのですか.
おそらく移行措置がなされているものと考えますが,私が学生時代愛用していた旧車は当然のようにスイッチがついていましたので,撤去しない限り新規再登録等は不可なのかもしれませんね.
へぼ担当
燃料統一といえばM1戦車開発の経緯が有名で,FAQにも収録されてますが,それを差し引いてもGM製ディーゼル試作車の燃費が劣悪だったのは一因なんじゃないかなあ.
同時期のレオ2と比べてももの凄く悪い……
単にディーゼルが苦手なのか,他のファクターがあったのか.
VF-22
陸上自衛隊の斥候用バイク運用の一例です.
(少々重いのはご容赦願います.:なお,本写真は高田駐屯地祭にて私が撮影したものです.)
1枚目:流鏑馬のように乗車しながら射撃を行う場合もありますが,基本的にはこのように下車射撃の模様.
2枚目:バイクを手足のように扱う隊員の姿
陸上自衛隊の斥候用バイクのクローズアップ写真です.
(少々重いのはご容赦願います.:なお,本写真は高田駐屯地祭にて私が撮影したものです.)
1枚目:ホンダ製XLR250Rがベースモデルであることがよくわかる全体写真.
注目していただきたいのは,後部マフラー付近のガートバーに市販車では見受けられない灯火管制等対応スイッチが装着されていること.
2枚目:当該,灯火管制等対応スイッチのクローズアップ写真.
なお,これによって切り替わる灯火はブレーキランプ横のものとの説明.
3枚目:運転側正面は市販モデルとほぼ変わらないことがわかる写真例
以上,ご参考まで.
へぼ担当
以上,「軍事板常見問題 mixi支隊」より
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
なぜ陸自じゃパジェロをジープ呼ばわりしてるの?
【回答】
車体設計の老朽化が進んだ旧73式を,制式名称を変更せずに中の人をパジェロに切り替えた,と聞きました.
したがって,制式名称は「73式小型トラック」.
ですから書類上はあくまでジープとなっているようです.
ちなみに,そのことでの一番の利点は冷房と自動変速機が標準装備になった点だとか.
三等自営業◆LiXVy0DO8s(青文字)他
展示品説明の陸自の方に質問してみたのですが,「イラク派遣部隊の物」には冷房が付いているかどうかまでは,分からないそうです.
ただ,
「ほとんど新車を持って行ったため,多分『特別仕様』として付いている(←そうでないと辛いですし,正直,自分は勘弁願いたい.との言)と思いますが」
とのことでした.
なお,空自クウェート派遣部隊での体験談では,現地は「暑い」ではなく,冗談ではなく熱風でやけどしそうなぐらい「熱い」ため,
「冷房がなければ脱水症状で死にそうな思いをする」
とは,某空自派遣隊員の言.
高機動車は以前写真をアップしたとおり,自動変速機は標準装備(というより手動変速機(マニュアル)の設定がないとのこと)です.
また,大型トラックも普通科使用レベルの物なら,最近の新車はほとんど自動変速機仕様とのことです.
(例外は無いとは言いきれないが,少なくとも某所の普通科では記憶にないとのこと)
評判も聞いてみましたが,自動変速機だからと言って,必要なら任意の変速段に固定して使用すれば良いだけで,悪路での走破性や整備性などに,今のところ特段の不具合はないとのこと.
むしろ,運転が大変容易になり,特に渋滞時や無線を使用する場合には大変助かっており,一度その便利さを味わってしまうともう戻れないため,是非リプレースをこのまま続けて欲しいとのこと.
そして,願わくば梅雨時の安全運行――湿気による窓ガラスの曇りが気になるそうです――のため冷房も欲しい.
しかし,冷房ありの「パジェロ」に偉いさんが全て乗ってるならともかく,そこまで完全にリプレースが進んでいないのに,下の自分達だけが涼んでいるのは気が引けるため,そこまで贅沢は言えない,と,どこまでも謙虚でした.
陸自仕様のパジェロ(撮影:へぼ担当)
【質問】
昔,自衛隊には”鉄道隊”というものがあって自前で鉄道を持っていたそうですが,軍隊が自前の鉄道を保有していることは,世界的には普通の事なのでしょうか? それとも,自衛隊の部隊は特殊例なのでしょうか?
もし普遍的なのだとすれば,軍隊が自前で鉄道を保有する事の利点と不利点をご教授願えますでしょうか.
【回答】
鉄道隊ではなく第101建設隊.1960年からおよそ6年間だけ存在.
第101建設隊が出来たのは,当時,輸送力として期待できたのは,船舶か鉄道しか無かったからです.
1964年頃まで,日本の道路と言えば,国道は酷道,県道は犬道と表されていました.
従って,陸上輸送の主力は,鉄道輸送を用いるしか有りませんでした.
また,当時は国鉄と自衛隊は物資輸送で協調関係を持っていましたが,国鉄労働組合が先鋭化しつつあり,そのスト発生時には,国鉄職員に代って電車,列車を運転する事も考慮に入っていました.
この部隊については「幻の鉄道部隊」(かや書房)という本があるので,そちらを見るといいでしょう.
鉄道というのは一般的に,トラック輸送よりも各段に輸送能力が大きいため,19世紀の欧州で特に重視され,普墺戦争ではプロシア軍が鉄道を効果的に使用し,迅速な移動を行なって,オーストリア軍を圧倒し,更に普仏戦争でもフランス軍を圧倒したことで注目されています.
しかしながら,平面の戦いから空をも含む三次元の戦いになると,鉄路は空からの攻撃で寸断されやすく,修理が追いつかないということもあります.
また,その敷設に当たっては勾配(特に初期の蒸気機関車を用いた簡易軽便軌道の場合など特に),曲線を考慮しないといけませんから,自ずと敷設場所が限られ,勾配や曲線をものともしないトラック輸送に取って代わられていったわけです.
旧軍には鉄道連隊という鉄道建設・運用の専門部隊があって,戦時には軍事輸送のための軽便鉄道の建設維持にあたりました.平時は民間鉄道会社の鉄道建設に借り出されることもあったようです.興味があるのでしたら,新京成電鉄について調べてみるといいかもしれません.
旧軍の場合には兵站の大分を馬匹に頼っていましたから,大規模な軍事作戦における軍用鉄道の重要性というものがどの程度だったかは,容易に想像できるのではないでしょうか.
眠い人 ◆gQikaJHtf2他
鉄道建設
(うそ)
【質問】
有事に鉄道を自衛隊が使用することはできると思いますが,そういう目的のために鉄道会社のほうで準備している設備とかはありますか?
千代田線乃木坂駅の壁面に怪しい扉を見つけたんですが,
【回答】
都営地下鉄大江戸線なら,災害時に練馬から都心部に,地下鉄で自衛隊員と救援物資を送りこむ訓練をしている.
防災用倉庫なら,地下鉄の駅の何箇所かにある.
ただ,あくまで災害用なので,核戦争を想定したシェルターみたいな機能があるかは不明.
災害も含めた有事に鉄道が使えるとしたら,都外への避難の足になるぐらいかと.
他の鉄道会社は不明だが,訓練なしでいきなり本番を迎えることはないから,普段の設備を流用するならともかく,訓練の無いところに自衛隊のための設備は無いと思われる.
軍事板
青文字:加筆改修部分
▼ 【追記】
最近は空自のC-130やKC-767の登場で無くなったと思っていましたが,まだ貨物列車による自衛隊装備の輸送が行われていました.
担当したのはJR貨物です.
トラ140000型無蓋貨車やチキ7000貨車などの貨車に,様々な装備を載せて輸送するもので,嘗ては61式戦車なども輸送したそうです.
今回の輸送を牽引したカマ(機関車は2chではこう呼ばれます)は,EF65-1000でした.
第14旅団の協同転地演習自衛隊鉄道貨物輸送(6月30日撮影):北大路機関
なお,かつては陸自にも鉄道連隊が存在し,列車の運転・整備・線路の建設や,路線の復旧工事を担当する部隊が存在しましたが,高速道路の整備などのモータリーゼーションの発達により,わずか6年あまりで解隊されました.
第101建設隊-Wikipedia
所在地は習志野駐屯地で,旧鉄道連隊路線の一部を使用しています.
なお,旧鉄道連隊路線の大半は,新京成電鉄に転用されています.
新京成電鉄新京成線 - Wikipedia
実際,新京成電鉄線には
海自下総航空基地(旧陸軍藤ヶ谷飛行場),
陸自習志野駐屯地(旧陸軍習志野練兵場,旧陸軍習志野学校),
旧逓信省松戸飛行場が存在していた陸自松戸駐屯地
など,軍事に関係した施設の近くを走っています.
また,千葉工業大学のある場所は,嘗ての旧陸軍鉄道連隊の司令部がありました.
ちなみに,新京成線にカーブが多いのは,戦闘機の機銃掃射を避けるためだとされていますが,実はそうではなく,満州などで軍事路線を建設する際に,地形の関係からカーブが必要になるので,それを想定した形になっているのです.
軍事と鉄道は日本においては,まだ切っても切れない関係にあると言えます.
バルセロニスタの一人 in mixi,2010年08月04日10:33
▲
――――――
長距離機動は鉄道だな.
在来線の地域輸送を切って,貨物を運行する.
戦車等AFVのベースになる,無蓋コンテナを開発しておくべきだな.
ホームに当たらない高さに嵩上げし,容易に戦車を係止出来るように金具を準備し,貨車への緊締はISOコンテナと共通にする.
これがあれば,百数十両以上あるコキ200形という貨車で最高速度110q/hで,1列車で1個中隊を輸送できる.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 20:06:41
――――――
>最高速度95q/hで1列車で1個中隊を輸送できる
それ,引っ張れるの?(重量的な意味で)
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
20:15:26
【回答】
十分に可能だと思います.
コキ200形は48t積.
自重は17t.
普段から24tのISO規格タンクコンテナを2個積載して,元気に走り回ってます.
列車は長さと重量の制限を受けます.
国内の幹線で長さ制限がもっとも厳しいのが,津軽海峡線・江差線の貨車380mですが,コキ200ならば25両連結出来る計算になります.
重さの制限は,東海道線の難所関ヶ原や山陽本線の瀬野八で1300tです.
東北本線や青函トンネルでは1200t程度です.
コキ200形なら積車で18両〜20両となります.
一般的な貨物列車は1000t〜1200t牽引なので,コキ200形を15〜18両牽引できます.
日本国内の貨車列車は,コキ100系及びコキ200系で統一されている条件で,最高速度は110km/hです.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
20:31:18
JR貨物のEH-200及びEH-500といった強力な電気機関車を使えば大丈夫だと思う.
ただ,日本のJR在来線は狭軌の1067ミリなので,戦車輸送に適していない気がします.
1435ミリの標準軌が羨ましい.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
20:51:55
▼(実はこの文章,私(90式改)が書いたものです.
90式改 in FAQ BBS,2010/9/4(土) 17:51)▲
ついでに列車砲ドーラを(ry
いや,あれは大きすぎるから,新発売のクラブKを(ry
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
20:31:27
>まぁ船で運べばいいのか
よくよく考えると,あつみ型(74式5両)→みうら型(74式10両)→おおすみ型(74式12両)と,自衛隊は70年代前半から有る程度の戦車戦力を,海上輸送で全国展開出来るようにしてたし,それは確実に増強されていってるんだよね.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
20:57:53
北方機動では民間RORO船も活用してるしね.
地味なところ攻めるの上手いよね,防衛省.
XP-1とかXC-2とか…
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
21:02:18
>標準軌
実はミニ新幹線が走る在来線区間は,みんな標準軌なんだけど,そういう所では鉄道輸送は旅客オンリーになってたり.
新幹線と通勤型しか見かけなくなってしまった実家の近所の線路が,実に味気ない….
Posted by 名無しコメット神信者 at 2010年08月23日
21:02:45
・新幹線のインフラ自体が旅客特化している
・貨物駅とかの投資や土地の問題
第2東名高速の中央分離帯に,貨物専用新幹線をって構想があって,与太話かと思ってたら結構本気の様で…
http://www.jrf-rc.co.jp/highway_train/index.html
夢いっぱいだけど,ぶっちゃけどんだけインフラが多重になると思ってるんだよ…
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
21:04:25
地震が来たら,現在の東海道線と東名自動車道と共に,使えなくなりそうな予感がする静岡人がここに…
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日
21:08:04
「週刊オブイェクト」◆(2010年08月22日)コメント欄
青文字:加筆改修部分
▼ 実際に戦闘車両などを鉄道輸送する上で問題になるのは標準軌かどうかではなく,車両限界が十分あるかどうかです.
ミニ新幹線区間は標準軌に改築されていますが,車両限界は広げていないので,国内大多数の在来線区間と戦闘車両輸送の上での条件は変わっていません.
逆に青函トンネルは,今のところ狭軌ですが,新幹線を通すことを想定してトンネルを掘ってあるので,車両限界的には新幹線と同じ幅と高さまで使えます(そういう貨車がないだけ).
確かに軌間が広いほど,車両限界が広い傾向にありますけど,完全な相関があるわけではなく,日本のJR在来線は狭軌としては異常に巨大な車両限界を持ち,逆にイギリスの標準軌区間のほとんどは,標準軌としては異常に小さな車両限界を持っているので,結果としてイギリスの方が車両限界は小さいです.
ヨーロッパ大陸の標準軌区間は日本よりは広いですが,それでもヨーロッパの旧式で小型の車両を,イベントで実際に日本に持ってきて走らせてしまったことがあるくらいで,それほど大きな差はないです.
特に広いのはアメリカ,中国,朝鮮半島,ロシア,日本の新幹線です.
2010年09月04日 01:12,Tamon
▲
【質問】
『車両限界』って何ですか?
2010年09月04日 01:20 ゆきかぜまる
【回答】
台車の上に乗っかってる車体が,架線柱とか色んな物にぶつからない限界の事かと.
昔はこんなので,その車両限界を調べてました.
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jnr_oya31/jnr_oya31.htm
2010年09月04日 01:51 肥後守
厳密にいうと,架線柱とかホームは「建築限界」で,その内側に「車体が収まるべき枠」として「車両限界」があります.
もちろん,車両限界が建築限界を上回ってはいけません :-)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E9%99%90%E7%95%8C
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C
2010年09月04日 07:11 井上@Kojii.net
重さの規定はないんだね.
2010年09月04日 19:58 けんけん
軸重の規定はありますけれど,等級がいろいろあるので話が面倒になると思い,あえて書きませんでした.
在来線だと,幹線クラスで軸重 16t が限界ですね.
2010年09月04日 20:26 井上@Kojii.net
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
多くの方の返答に感謝します.
ただ,列車はあんまり期待できないでしょうね.
レールを切れば復旧に結構時間がかかりますから.
一か所だけならともかく.
たしか,列車輸送をあきらめた理由の一つだったはず.
日本は地形上,鉄道はどうしても海岸からさほど遠くない個所に敷かれている例が多いですから,単に手薄なところを切断するだけなら出来なくもありませんしね.
もちろん道路だとしても,相手はそれを切断しにくるでしょうけど.
あまり部隊の迅速な機動運用に期待し過ぎない方が良い様な気がします.
Posted by 5963 at 2010年08月23日 21:11:32
【回答】
国道,東名高速,東海道本線に東海道新幹線が全線ズタズタになるとは考えにくいし,静岡県が目的地で無い交通なら,中央道・中央線で迂回する手段だってある.
……って,また脱線の気配が…
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:15:47
破壊工作に弱いのも事実.
守るべき場所も長大だしね.
ただし,比較的復旧が容易だったりもする.
鉄橋や隧道を破壊されなければ,だけど.
しかし,鉄道守れないと横田は機能しなくなっちまう.
鉄道の得意技は,AFVなんかじゃなく大量のパレット化貨物や人員・燃料を高速輸送することだからね.
鉄道網の防衛は,真剣に考えておいた方が良いことのひとつ.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:21:23
阪神大震災の時は全て不通になった.
由比の辺りみたいに,極端に集中している区間もある.
あと,東南海地震のように,連鎖的に発生するパターンも在るしな.
第二東名はある程度既存の交通路から離れているが,伊勢湾では逆に最も海側にせり出すなどウィークポイントもある.
本格的な別ルートを確保となると,中央ルートや信越−北陸ルートになるだろうね.
これは鉄道貨物も同じ.
ちなみに北陸新幹線も,東海道不通時にバイパスとして使えることを売りにしていたり.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:25:40
復旧が難しい鉄橋や隧道のほうだが,これは破壊すんのが結構大変なんだよな.
つか,↓を意図的にか無意識にか知らんがごっちゃにしようとする奴多すぎ
・物理的に日本の鉄道規格で戦車を輸送できるかどうか
・自衛隊が鉄道での戦車輸送をどの程度考えているかorまったく考えていないか
・各インフラの脆弱性をどの程度に見積もり,またどの程度なら利用するのか
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:34:26
ちなみに,Wikiからだが,普天間移設関係では,グアムのアンダーセン空軍基地とアプラ港に高速道路を敷くらしい.
他に沖縄自動車道からキャンプシュワブまで高規格道を建設し,一般道での車輌移動を減らす提案もあったとか.
短距離なら予め専用道を用意してやるという手段もあるわな.
民間の港や空港は交通至便なようにインフラ揃ってるしな.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:40:08
物理的にゼロないし小額の投資(新路線建設とかと比較すれば)で可能だということと,制度的に準備しているかということの違いはあるわな.
Posted by 名無しT72神信者 at 2010年08月23日 21:49:06
「週刊オブイェクト」◆(2010年08月22日)コメント欄
青文字:加筆改修部分
【質問】
自衛隊が標津線の標茶〜西春別を買い取って運行したら面白かったのに,と思う俺.
普段は作ったり壊したりの訓練に使って,演習時の装備や人員搬入の際に列車運行して活用.
【回答】
今更鉄道輸送の時代でも無いって事でしょう.
日本の鉄道は軌間が狭くてバランスが悪いし,建築or車輌限界が狭いうえ,耐荷重にも限界があるので,輸送に支障が出てしまう.
そもそも鉄道は「線」による輸送だから,作戦計画にも支障を来たす.
北海道はともかく本州以南では,鉄道線路を新規に敷設するのは難しいだろう.
やっぱり今の時代は,「面」が使える道路輸送ということだろう.
特に高速道路網の発達は大きい.
趣味的にはつまらないかもしれないけど.
軍事板
青文字:加筆改修部分
自衛隊鉄道隊専用モビルスーツ
(うそ)
(画像掲示板より引用)
【質問】
陸上自衛隊の装備からカール・グスタフが消えるとのことですが,照明などの多用途に使える砲がなくなるのは,現場の方にとって,実際のところ不便ではないのですか?
【回答】
「多用途に使える」と「多用途に使う」は全く別次元の話です.
砲としてはいくつもの弾種に対応できても,対戦車りゅう弾や照明弾や煙弾等の弾薬自身はそれぞれ専用のものを用意せねばなりません.
前線に携行する火砲としては,持ち運べる弾薬数は限られるので勢い,使用する弾薬の種類も限定されます.
そうなってくると携帯対戦車弾やATM,迫撃砲などの他の火器と任務がダブってしまい,今ひとつ装備としての必要性が低下するわけです.
◆◆◆◆◆装甲車
【質問】
普通科連隊の戦闘行動は,96APC等,装甲車で行くのですか?
【回答】
そうするには装甲車が足りません.
96式の定員が10名.普通科連隊の定員がだいたい1100人.
連隊の内大ざっぱに8割が96式で動くとして,所要数は90両.
陸上自衛隊の普通科連隊は概ね50個あるので,所要量は総計で4500両に!.
まあ軽編成の連隊もあるし,軽装甲機動車もあるし,73式もあることはあるけれど,足りない.
確か陸自の当面の目標は普通科の3分の1程度の装甲化だったかと.
【質問】
陸上自衛隊の装甲車化がなされていない普通科連隊の人達は,演習や任務で特定の場所まで行くのに何に乗って移動するのでしょうか?
トラックですか?
【回答】
師団輸送隊のトラックとか.
たまに観光バスの時がある.
いやマジで俺が某自衛隊大学の学生だった時に,横須賀から東富士まで観光バスで銃携行で移動したことあるぞ.
バスガイドが引いてた.
民間バスのチャーターはまだしも,バスガイドはいらねだろと学生ながら思った.
途中SAでトイレ休憩があるんだけど,銃をバスに置いていく訳にいかないので,64を肩に掛けてションベンしてた.
周りの一般人が引いてた.
大昔の話.
軍事板
▼ 僕の頃(2000年代)は
「外に銃を持ち出すな」
と指導を受けていたので,仲間に銃を預けたりして,かわりばんこにトイレに行きました.
▲
【質問】
日本の会社がスイスのピラーニャ装輪装甲車をライセンス生産すると聞いたんですが,どの会社ですか?
また,それってやっぱり自衛隊に納品されるんですよね?96式装輪装甲車があるのに・・・
【回答】
コンバットマガジンが広めた虚報です.
ここをご覧ください.
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/sub03.htm
ピラーニャWのライセンス話は,この男だけが発信しているモノで,雑誌等に載ったのもこの男の記事です.
99.99999999%そんな話はないというのが現実です.
コマツとピラーニャ製造元のモワグ社が技術協力かなにかの提携を結んだのは事実ですが.
なお,「コマツがMOWAGからピラーニャIVの・・・」という話のソースは清谷氏の主張の他にJDWの記事も有ります.
〔リンク切れにより削除.2008.5.27〕
ところが,JDWの記事に関しては,防衛庁が開発中の将来装輪の開発線表が,期間と予算の点でぴったり一致する事から,誤報である可能性が濃厚です.
海外サイトの情報も文面から判断する限り,全てJDWの丸写しで,「商業ニュース」として報じられたという事実は有りません.
軍事板
▼ このJDWの記事って,清谷氏が書いていませんでしたっけ?
ゆきかぜまる in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
えーと,確かその記事は清谷氏のものです.
井上@Kojii.net in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
要するにキヨ以外にソースがない,ということで…….
▲
【質問】
60式自走無反動砲は「搭乗員は3名」だそうですが,3人もあの中に入れるの?
【回答】
60式は車内に入れるのは2名だけ.装填手はエンジンルームの上に乗っかっていなければならないというものらしい.装填手は完全な野ざらし.
小銃弾で撃ち殺されてしまいそうだが,とある知人に聞いたところ,
「この車輌は,戦車を待ち伏せ攻撃するための専用車輌で,姿を隠していることで有利な立場を得るように設計されており,特に問題はない」
と,この酔った元自衛官は説明していたが…….
名無し上級大将◆80fYLf0UTM
【質問】
『代紋TAKE2』という漫画で,バレット・ライフルで73式装甲車が正面装甲を貫通されて撃破されていましたが,現実に可能なんでしょうか?
【回答】
73式の耐弾性は公開されていないが,常識として,装甲車の耐弾性は全周7.62mm,正面は重機関銃弾対応が普通.
バレットといってもメーカー名で,いろいろあるわけだが,おそらく.50口径の対物ライフルのことだとして,使用するのはM2重機関銃弾と同じ弾(少し高級だけど)なので,貫通できないことになる.
ただし重機関銃弾対応といっても,通常弾対応が基本だから,サブ口径のSLAPなどを使用していれば,貫通できるかも知れない.
ちなみに,.50,つまり12.7×99mmの通常のAP弾は,射距離200mでブリネル硬度450の鋼板,15mmを貫通する.
サブ口径のSLAPは,メーカーにも依るが,1000mでブリネル硬度350の均質圧延鋼板25mmを貫通する.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
87式偵察警戒車は,重量15トンで25mm機関砲を積んでいるようですが,装輪で15トンでは105oとかは乗せれないとでしょうか?
【回答】
例えばPiranha IIIは18.5トンで低反動砲ながらまともな105mm積んでます.
http://www.deagel.com/pandora/?p=pm00045002
ただ安定確保と接地圧軽減のため,どうしても105mm砲クラスの装輪車は8×8になるようです.6×6で作れないことはないだろうけど,機動性が落ちるとか,運用できる地形が限られるとか,発砲時の車輌の傾斜や砲塔の向きに制限がかかるとか,8×8にしてしまいたくなる理由がたくさん出そう.
15トンで105mmも運用制限けっこうきつそう.
そんなのを持っててもうれしいかどうかが問題.
普通は20トンでも30mm機関砲ぐらいで,105mmならRooikatみたいに30トン近い重量で仕上がるものです.軽くすれば不幸になる.
装甲の問題もある.
仮に105mm砲塔無理積んで18.5tになったとしても,その重量では全周重機関銃に耐える装甲は限りなく不可能に近い.
正面装甲でもIFVの25mmや30mmでパンスカ抜かれそうだ.
105mm戦車砲が要るような敵(IFVとか)がいる戦場にそんな装甲車もどきを投入することに意味があるだろうか.歩兵随伴でバンカー攻撃なんかに使いたいのなら,BMP-3みたいな歩兵直援用の100mm砲にすればいい.
87式偵察警戒車(撮影:HN「へぼ担当」)
【質問】
96式装甲車が開発されたのは,89式装甲車とのハイ・ローミックスが理由ですか?
【回答】
単に60式APCの代換.
73式の後継が89式装甲戦闘車.
でも結局全てを代換する日は来そうにないが.
73式もそろそろほんとの意味での後継の車輌が必要な頃だろう.
もっとも,73式の足回りの設計は,つい最近開発された車輌にも使い廻されたりしてるので,単に追加生産すればいいのかもしれんが・・・.
35ミリ機関砲装備の89式装甲戦闘車@総火演・装備品展示
40ミリグレネードランチャー装備の96式装輪装甲車@総火演・装備品展示
よしぞうmaro' in mixi,2007年08月27日01:21
青文字:加筆改修部分
【質問】
架空の自衛隊の装備で,96式装輪装甲車をファミリー化し,87式偵察警戒車の砲塔か新規設計の砲塔を搭載して,戦闘装甲車化する案を考えているのですが,
1・技術的あるいは規格的に可能でしょうか?
2・運用上無理は無いでしょうか?
3・窓塞いでペリスコープ付けて増加装甲くっつけるとかの処置も必要でしょうか?
参考意見等求みます. よろしくお願いします.
【回答】
汎用プラットホームとしてはちょっと役者が不足です.
96式:長さ6.8m,幅2.5m,高さ1.9m,重量15t
CV-90:長さ6.5m,幅3.1m,高さ2.5m(砲塔付き),重量23t
VBCI:長さ7.8m,幅3.0m,高さ2.3m(車体),重量28t 装輪でも,
PandurII:長さ7.5m,幅2.7m,高さ2.1m,重量22t
PiranhaIII:長さ6.9m,幅2.7m,高さ2.2m,重量19t
であり,96式は幅,高さが少なく重量も軽いことがわかります.
車体が軽いと砲の反動によって不安定になり,射撃姿勢に制限が付いたり(斜面では撃てないとか),車体の動揺が収まらず,二発目を撃つまで待たなければならないなど,いろいろな問題が生じます.
内容積が少ないことに寄る制限も大きいでしょう.
重量増に対するエンジン強化のスペースがあるかどうかも問題です.
技術的に可能だが,装甲強化が必要であり,かなり苦しい改造になる(魔改造までは逝かないが).
96式装輪装甲車(撮影:HN「へぼ担当」)
【質問】
仮に今の陸自にM551やヴィーゼル,のBMD-3ような空挺戦闘車を装備した場合,どんなメリット,デメリットがあるでしょうか?
個人的には火力の不足している第1空挺団にはもってこいだと思うのですが.
【回答】
現状の日本での優先順は極めて低い.
空挺戦闘車が有効なのはドイツのように海外に空輸して緊急展開するような状況だが,今の日本の政治状況はそれを許さない.
正規戦用の装備としては能力不足がはっきりしており,歩兵戦闘車すらそろえられない陸上自衛隊に,空挺戦闘車を配備する余裕はない.
まずは本土防衛だ.
モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板
青文字:加筆改修部分
空挺作戦用の超軽量戦車
【質問】
高機動車は1/2tトラックの後継?
【回答】
高機動車は21/2tトラックの後継だぞ.1/2tのじゃないぜ.
だから高機動車は普通科1個分隊や107,120迫を運んでるでしょ.
それに1/4と1/2トラックを代替しちゃったら,新たにパジェロを採用するわけないじゃん.
あと,ハンヴィーもジープタイプの代替だけでなく,21/2t以下の車輌をすべて代替するものだよ.
高機動車(撮影:へぼ担当)
【質問】
高機動車にはMINIMIの機銃架があるそうですが,M2や01式携帯対戦車誘導弾なんかは撃てないのでしょうか?
【回答】
MINIMIより大きな火器は搭載出来ません.
もし搭載すれば,さらにトップヘビーになって仕舞うようです.
それでは実際の戦闘では,安定した走行性能が期待出来ないので,更なる改良が必要になるでしょう.
車輌規模が小さい事に起因しているので,低重心化や車体の拡幅などの大規模な改造が必要になるでしょう
それなら別の車輌を開発する方が手っ取り早いので,装輪戦闘車などの開発が進んでいます.
が,こちらも色々と問題を抱えている事は否めません.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
今なんか新しい装甲車作ってるようですが,それが73式の数的な後任になるのかな?
【回答】
陸上自衛隊は当初は全国の各師団に最低1つは機械化歩兵連隊(自衛隊用語にするとなんと呼ぶのかは不明)を持つ予定だった.
尚,全普通科連隊の装甲車化は最初から諦められている.そんな金はないので・・・.
しかしその計画も,北海道駐屯の各師団のうち一個連隊を装甲車化したのがやっとで,結局「これが限度ぽ」ということになって装甲車の調達もそれに合わせた数で打ち切られた.
60式がそこで終わっているので,後継の73式もそれに準じた数しか調達されなかった.
結局,装甲車は,北部方面隊の各師団に一つだけある装甲車化された普通科連隊以外は,第1教導団の一部中隊と戦車隊の本部管理中隊くらいしか装備されていない.
それも,一部の戦車隊はつい最近まで60式を装備していた.
89式装甲戦闘車は北部方面隊の各師団に一つだけある装甲車化された普通化連隊の73式を更新するために調達が進められたが,結局第7師団第11普通化連隊以外の部隊がこれを装備する日は永久に来そうにない.
北部方面隊以外で使用されている60式装甲車の老朽化が進んだので,今度はそこに73式を廻さなければならないのだが,そうなると装甲車化された普通科連隊の装備する73式の数が足りなくなる上に,73式装甲車もいいかげん古くなって来ているので,それらを一気に更新するために開発されたのが96式.
今後は全国の普通科連隊に軽装甲機動車の配備が進むので,普通科連隊の装甲化もそれなりに進むと見られる.
でも「装甲兵員輸送車」を装備した機械化普通科連隊は,結局北部方面隊と第1教導団以外には永久に編成されそうにない.
ついでに言うと陸上自衛隊は発足当初アメリカからM3ハーフトラックを供与されたが,これもほとんどは戦車隊の中隊本部車輌として使われ,本来の装甲兵員輸送車としてはあんまり使われていない.
群馬県相馬原に駐屯する第12戦車大隊は,1980年代の終わり頃までM3を現役で使っていたりした.
余談だが,第12高射特科大隊は1990年までM15対空自走砲使ってた.
M41も1980年代半ばまで使ってたし,61式戦車最後まで使ってた師団の一つだ.
物持ちいいよなぁ・・・.
単に中古品の押し付け先だっただけかもしれんが.結局新潟にソビエトが攻めてくるなんて誰も本気で思ってなかったってことか.
◆◆◆◆◆◆機動戦闘車
【質問】
石破防衛大臣が推している機動戦闘車が,軍事板住人に嫌われているのは何故でしょうか?
【回答】
機動戦闘車が嫌われているのではなく,政府の戦車の定数削減に反発しているのだと思います.
新大綱によると戦車(TK-Xや90TK等)の定数は僅か600両で,これでは中露朝韓などからの着上陸戦闘に十分対応できないと言われています.
いくら優秀な戦車を開発できても,数を揃えなければ意味がありません.
これはドイツのティーゲルが,アメリカやソ連の機械化軍団に対応し切れなかった歴史とそっくりです.
やたら実現に否定的(某サイトからの知識聞きかじりでしかないが)な住人が一人いたのは知っていますが,装輪装甲車そのものについては,実現までのハードルが幾つかあるのは周知の事実で,
(特に日本の場合,道交法関連から来る制限もある)
それを指摘されることはあっても,特に嫌ってるというか,単なる好悪感情なんかで批判してるような住人は軍板いないはずです.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
67 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/05(火)
12:38:59 ID:+vmB6Ztb
>機動戦闘車はあくまで装輪ですから,これを戦車扱いされては困ります.
http://obiekt.seesaa.net/article/103675742.html#TOP
つまりJSFはBMP−3あたりも戦車といいたいらしい.
キャタピラ履いて戦車砲積んでれば戦車なんでしょうなあ.
JSFの書いた文章を素直に解釈するとこうなるわけだ.
>「何言ってんだこのバカ」
それはJSFにいってやったら?
装輪なら戦車ではないという「定義」の確実なソースがあるのか?
偉そうなこといっているならそのくらいはできんだろね?
それとも思いこみだけで人を揶揄してる「お馬鹿」さんかね?
頭の弱いくせに自分は物知りだとしたり顔をする奴ほどどがし難いね.
そもそも相手の言質を悪意をもって解釈して,屁理屈を捏ねて攻撃
するのはJSFやその信者の特性だ.それをそっくり真似してだけ
なんだがな.
68 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/05(火)
14:14:32 ID:+vmB6Ztb
>アホの子はお帰り下さい,なのです
http://obiekt.seesaa.net/
>えーっと・・・いくら夏休みといえども,ここまでコメントレベルが
低下するとは思って無かったです.
--------------------------------------------------------------------------------
>>機動戦闘車はあくまで装輪ですから,これを戦車扱いされては困り
ます.
>>BMP−3は戦車なんだ.ふーん.
>・・・私は「装輪を戦車扱いしないで欲しい」とは言いましたが,「装
>軌なら戦車扱いです」とは言っていません.まさか十分条件,必要条件
>といった事柄を理解してないのですか・・・
ムキになってやがんの.テメエがいつのやっている揚げ足とりの真似され
たのが余程頭に来たらしいな.他人に厳しく自分に甘くの典型だな(藁
そもそも「戦車」の定義をMBTと軽戦車にわけもせず糞も味噌も一緒
の議論をしてきたのはJSFと信者だろう.その程度の粗雑な頭の持ち主
が「アホの子」扱いするとは滑稽きわまりないな.
バカ丸出し.
バカだからこういう指摘をされないとわからないから,親切心で指摘
してやったんだがな.この程度の人間がCEF持ち出してきた財務省
をバカ呼ばわりしても説得力に欠けるよな.
要は自分に不都合な指摘はするな,おれは裸の王様でいたい,こういいたいわけだな.
【事実】
>JSFの文章を素直に読めば装軌なら戦車と読めますが.
読めませんな.そんな事は何処にも書かれていない.
実際に書かれているのは,以下の文章.
>機動戦闘車はあくまで装輪ですから,これを戦車扱いされては困ります.
装輪であることは戦車で無いことの十分条件だけど,装軌だというのは戦車であることの十分条件じゃないでしょ.
必要条件の一つってだけで.
>戦車の定義が装軌式で,直接照準で射撃ならBMP−3は戦車だ.
誰がそんな事を言ったのやら?
「戦車は直接照準,自走砲は間接照準」
だが,
「装甲車の機関砲・低圧砲も直接照準」
だよ.
まだ十分条件と必要条件の違いが分かって無いんだな.
>各種文献でもBMP−3を「軽戦車」としたり,戦車の範疇にいれている
>ものは少なくないが.
じゃあ文献を挙げて見せろ.
俺は聞いた事がないな.
BMP-3はОбъект685をベースに開発されている.
このОбъект685は水陸両用の軽戦車だ.
こいつの主砲は長砲身の100mmライフル砲2A48.
性能的にはT-55の100mmライフル砲D-10Tに匹敵する.
これなら軽戦車を名乗っていい.
だがBMP-3は長砲身100mmライフル砲2A48ではなく,短砲身の低圧砲,2A70に交換している.
低圧砲で戦車を名乗るのは無理があるぞ.
また,CFE条約によれば,
――――――――――――――――――――――――――――――――
The term "battle tank" means a self-propelled armoured fighting vehicle, capable of heavy firepower,
primarily of a high muzzle velocity direct fire main gun necessary to engage armoured and other targets, with high cross-country mobility, with a high level of self-protection, and which is not designed and equipped primarily to transport combat troops.
Such armoured vehicles serve as the principal weapon system of ground-force tank and other armoured formations.
「戦車」とは自走装甲戦闘車輌であって,装甲その他の目標の攻撃に必要な高初速度直接照準主砲を主とする重火力能力を有し,路外機動性に優れ,自己防衛能力が高く,主として兵員の輸送用に設計されていないものをいう.
この種の装甲車は,地上軍戦車その他機甲部隊の主要な兵器システムとして使用される.
――――――――――――――――――――――――――――――――
だそうなので,CFE条約に素直に従えば,砲口初速250m/s程度の低初速の砲弾しか撃てず,主として兵員の輸送用に設計されているBMP-3は,戦車にはならない.
>そもそも「戦車」の定義をMBTと軽戦車にわけもせず糞も味噌も一緒
>の議論をしてきたのはJSFと信者だろう.
問題となっている,自衛隊の「戦車枠」ってのは主力戦車のこと.
そこに「軽戦車は〜〜」と言ってくる奴は,話の要点が分かってない.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
73 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/05(火)
15:04:03 ID:+vmB6Ztb
>問題となっている「戦車枠」ってのは主力戦車のことだろ
誰がそんなこと決めた?自衛隊や防衛省が主張しているなら
ソースを示してみ.
願望と事実を分けて考えろよ.
希望的観測と手間勝手な願望をもとに定義もしないで議論をする
やつこそ「アホの子」だろうが.小学生の戦車博士かJSFと信者は.
しかも防衛省の事前政策評価では機動戦闘車は「敵の軽戦車などに対処」
するとある.軽戦車より強いなら戦車(あるいは軽戦車)じゃねえかと突っ
込み入れられるのは当然だろうよ.
【事実】
ソースも何も事実上のことだろ.
ってか今まで事実上,主力戦車のことを指していた「戦車枠」なのに,能力も役割も違うのに,「軽戦車も戦車だから戦車枠に入れろ」ってのは,実情を無視した言い分だろ.
言葉遊び以上の意味があるとは思えないが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
104 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/08/06(水)
02:34:25 ID:???
>>96
74式をG型にしても寿命考えると費用対効果が悪いからやめた
↓
TK-Xの開発に正式にゴーサイン
↓
主力戦車を600両に減勢決まったが歩兵支援の直接火力投射手段としての「戦車」は600両では行き渡らない上に装軌車輌だと自力での戦略機動力がダメ過ぎて即応性がまずい
↓
TK-X以外に戦略機動力に優れた装輪装甲車が必要になる.
↓
開発はじめたはいいが「これも主力戦車だろ」と財務省から突き上げられる
↓
バカなオタが防衛省を擁護しようとして逆ギレしてネット工作←今ここ
【事実】
構想当時の前提が崩れてる時点で,何の意味もない意見.
また,G型叩き潰したのは大蔵省だぞ.
防衛庁が自主的にやめたわけじゃない.
さらに,機動戦闘車はゲル長官〔=石破茂のこと〕の趣味だから,もう防衛省は拘らないと思うよ.
戦車扱いされるくらいなら,開発中止してTK-Xにするから.
TK-Xは調達価格7億円と比較的安いので,量産すれば行き渡らせる事ができる.
74式の代替どころか90式もTK-Xで代替する予定が,防衛省の公式見解.
120 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/08/07(木) 00:28:03 ID:???
財務省の無茶な締め付けの為,陸自は戦力低下を最小限に留めるため頭をひねりました.
それへの財務省の対応がもたらす結末が,
ただでさえ少ない戦力の更なる低下
ただでさえ少ないリソースの無駄遣い
の2択なんたぜ…
無惨過ぎる……
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
121 名前: アホの子 投稿日: 2008/08/07(木)
17:20:55 ID:O/88/8ob
しかし何だね.見事につれたねJSFが.
実際のところおれもBMP−3なんて戦車と思っていないのさ.低圧砲だし,
歩兵戦闘車だろうよ.分類としては.単なるイヤミで書いたわけ.これがチェ
ンタウロなら反応しないかな,と思ってBMP−3たらビンゴ.見事に釣られ
たわけだ.
しかも顔真っ赤にして新たなエントリーまでおったてた.JSFは病的に自尊心
が強く,短気でこらえ性が内いやつだ思っていたが,予想通りの反応.嗤ったね.
だいたいテメエがしょっちゅう人にやっているやり口だろうが.自分がやるのは
いいが,自分がやられるのは嫌だって.これだから社会性のない奴は困るよね.
自分でCFE条約の内容持ち出して装輪でも戦車と定義する場合もあるという
話を紹介しておいて装輪は戦車じゃない,だもんな.世の中ではこれを二重基
準という.それが問題だと言うことに気がつかない.サッカーや野球で試合中にテメエで勝手にルールをつくっているようなも
んだな.まるで.
おれは自分の勝手なルールで定義を決定し,それを元に議論をするのは幼稚だ,
といいたかっただけ.過剰に反応したことで傷口を広げたな.
何度も言うようにJSFが「装輪は戦車にあらず」というソースでも持って
くればまだなんだがな.
そもそも「戦車」=MBTと勝手に決めつけ軽戦車とMBTの区別に付けずに
議論をしていることろは精神年齢12歳れべるじゃないですか?
それにBMP−3は低圧砲だというならば,戦車砲を積んでいれば戦車とだ
とJSFは認めたことになる.ならチェンタウロは戦車ということになる.
となると装輪だから戦車ではないという主張と矛盾する.
だれがアホの子といえば一目瞭然だ.
【事実】
自らを餌にするのは釣りとは言わない.
「捨て身の反撃のつもりの単なる自爆」だ.
>そもそも「戦車」=MBTと勝手に決めつけ軽戦車とMBTの区別に付けずに
>議論をしていることろは精神年齢12歳れべるじゃないですか?
問題となっている,自衛隊の「戦車枠」ってのは主力戦車のこと.
そこに「軽戦車は〜〜」と言ってくる奴は,話の要点が分かってない.
軍事板
青文字:加筆改修部分
>それにBMP−3は低圧砲だというならば,戦車砲を積んでいれば戦車とだ
>とJSFは認めたことになる.
「BMP-3に戦車砲」だって???(爆笑
なんでBMP-3が低圧砲搭載を余儀なくされたのか,分かってない.
「チハに88mm砲を搭載すれば……」などと夢見る中学生と変わらないぞ.
【珍説】
159 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/08/09(土)
20:34:37 ID:???
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206114781/872
>無名の共和国人民 :08/08/09 17:19:19
>週刊オブイェクトの「アホの子ははお帰り下さい,なのです」のコメント欄に以下のようなコメントがある.
>(略)
>イタリア本国でチェンタウロは「autoblindo(装甲車)」扱いで戦車ではない.ちなみに戦車は「carro
armato」.
>フランスのAMX-10RCや南アのルーイカット,アメリカのストライカーMGSもそうだが,機動戦闘車のような
>車輌を戦車と呼称している国は皆無なんだよ.装輪は戦車じゃない,ってのは定義以前に常識の話.
>JSFとその周辺にのみ通用するローカルルールなどではない.
>ところがJSFは本文で以下のように述べている.
>ASCOD歩兵戦闘車には105mm低反動砲を搭載したモデルがあり,これはLT(Light
tank)仕様と呼称されます.
>MBT(Main battle tank,主力戦車)ではありませんが,軽戦車扱いされているわけです.スウェーデンのCV90歩
>兵戦闘車にも105mm砲,120mm砲搭載モデルがありますが,これもやはり軽戦車扱いされています.
>信者にまでダメ出しされているわけだ.もっとも信者もJSFもこういう齟齬には無視しているようだが.
>つまりJSFの屁理屈自体,論理としては破綻している.
まてーっチェンタウロなどとASCOD歩兵戦闘車などとの違いを知らないのか.とんだおおぼけ野郎どもだなあ.
いいですか,ASCODやCV-90はキャタピラで移動する.一方チェンタウロやAMX-10RCなどはタイヤだ.
前者は軽戦車並みの装甲を施すことができるので比べてはいけない.
Posted by 90式改 at 2008年08月09日 20:26:00
160 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/10(日)
14:45:28 ID:9Bahv9JE
>まてーっチェンタウロなどとASCOD歩兵戦闘車などとの違いを知らないのか.とんだおおぼけ野郎どもだなあ.
>いいですか,ASCODやCV-90はキャタピラで移動する.一方チェンタウロやAMX-10RCなどはタイヤだ.
>前者は軽戦車並みの装甲を施すことができるので比べてはいけない.
つまり装軌ならば軽戦車というJSFの論は間違っていると.
JSFはバカであると.
因みにASCORD105の砲塔はルーイカット105の砲塔と同じなんだがな.
【事実】
JSFは「装軌の戦闘車輌であるならすべて戦車である」などというテーゼは主張していないので,その書き込みは前提から間違っているね.
JSFは一言も「装軌ならば軽戦車」とは言っていない.
装軌で戦車砲を積んでいたらそう呼ばれる場合もあると言っているだけ.
まだ十分条件と必要条件が分かっていないんだね.
ASCOD,CV-90 → 装軌であり,砲塔によっては軽戦車として扱われる.
チェンタウロ,AMX-10RC,ルーイカット,ストライカーMGS → 装輪であり,どんな砲塔を持とうと軽戦車扱いはできない.
JSFにしろ元のコメント者にしろ90式改にしろ,言っていることに何の矛盾もないんだがな.
いったい何をどう読めば,「JSFは間違っている」という話になるのかな?
>因みにASCORD105の砲塔はルーイカット105の砲塔と同じなんだがな.
TML砲塔だもの,AMX-10RCの最新型もそうだよ.
で,JSFは「装輪ならば何を積もうと,戦車とは呼ばれない」としている.
そしてコメント欄の人はこれを証明すべく,装輪のチェンタウロやAMX-10RC,ルーイカット,ストライカーMGSは全部,使用国では戦車とは呼ばれていない事を指し示した.
つまり現実に,「装輪ならば戦車砲を積もうと戦車扱いされていない」という事実がある.
ところが装軌ならば,装軌であるという理由だけで途端に,ASCOD105のようにライトタンク仕様と呼称されるようになる.
CV90TML105もだ.
分かるかな? これが現実なのだよ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
373 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土)
18:04:13 ID:5aUrR1m3
CFE条約に加盟してないから105mm砲装備の装輪車は
戦車じゃないってどこの自衛隊は違憲だ論争だよW
じゃBC兵器の条約に加盟してないから
天然痘ウイルスを弾頭に詰めた砲弾は
BC兵器ではないという理屈になりますがW
【事実】
>CFE条約に加盟してないから105mm砲装備の装輪車は
>戦車じゃない
なんてことは誰も言っていない.
装輪と装軌の最大の違いは射撃時の安定性.
なんでタイヤじゃ戦車扱いできないかと言うと,空気ゴムタイヤは弾性体のため砲撃プラットホームとして失格で,装輪(タイヤ)の車体で戦車砲を撃つと,真横に撃てば車体がひっくり返りかねないほど揺れ,行進間射撃を行う事も事実上,不可能となる.
これにたいしキャタピラ式の軽戦車なら,そういった問題は無い.
また装輪(タイヤ)は構造上,どうしても腰高になる.
ルーイカットで全高2.8mと,戦車に比べ50cmは高い.腰高になれば被発見率も高くなり,射撃の安定性にも影響してくる.
これが「装輪(タイヤ)は戦車に分類できない」という理由だ.決定的なのは主砲の命中精度.
同じ戦車砲を積んでも,ルーイカット(タイヤ)に105mmTML砲を積んだバージョンと,ASCOD(キャタピラ)に同じ105mmTML砲を積んだ場合では,射撃精度に雲泥の差が出てくる.
加えてルーイカットでは行進間射撃が出来ない.
両者が撃ち合えば確実にASCOD105が勝つだろう.
イタリア本国でチェンタウロは「autoblindo(装甲車)」扱いで戦車ではない.
ちなみに戦車は「carro armato」.フランスのAMX-10RCや南アのルーイカットもそうだが,機動戦闘車のような車輌を戦車と呼称している国は皆無なんだよ.
アメリカのストライカーMGSにしてもね.
こんな事は常識の話だから.
装輪は戦車じゃない,ってのは定義するまでもない事.
お分かりかい?
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
377 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 18:15:16 ID:5aUrR1m3
南アのG5は装輪戦車だとアリアドネでも言われてますがW
非人は都合の悪い事は忘れるから困る
ま,デブヲタブレインのフィルターが立派に機能してるんだろうなW
379 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 18:29:03 ID:5aUrR1m3
おらおらさっさと反論せんかい非人
381 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 18:42:07 ID:5aUrR1m3
反論も出来ねーのか
詰まんねー非人だな
出来るわけねえよな
だってお前等だだの非人だもんなW
【事実】
なるほど,アリアドネンやホホイの存在意義は,こういうところにあるんだな(笑).
>南アのG5は装輪戦車だとアリアドネでも言われてますがW
G5・・・・????
G5は牽引式榴弾砲なんだが.
http://ja.wikipedia.org/wiki/G5_155mm%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
385 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/08/16(土) 19:05:27 ID:???
カタログにはどう書いてんの?
アリアドネが勝手に認定しても,当事者が認定してなきゃ意味ねえじゃん?
G5のカタログに「Tank Destroyer」と書いてるのは見たことあるけどさ(笑)
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
387 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 19:08:52 ID:5aUrR1m3
>>385
何自爆してんだよWWW
カタログにTankって書いてあるなら
黒じゃねえかWWWWWWWWW
【事実】
……
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
394 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 19:17:22 ID:5aUrR1m3
間違えたわW
ただ南アが名前忘れたけど装輪戦車を作ってたのは
事実ですからW
398 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/08/16(土) 19:21:42 ID:5aUrR1m3
思い出した.G6だわW
でもそれだって戦車とも言えなくはないだろW
非人は詭弁が得意だなW
【事実】
だからその証拠を出せ.
南アが「装輪戦車」と呼んでいる資料を出しな.
ちなみにG6ライノは自走榴弾砲であって戦車じゃない.
http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/G6.htm
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
仮にG6が戦車じゃなくても装輪に105mm砲付ければ戦車になるだろーが.
【事実】
ならねーよ.
チェンタウロもルーイカットもAMX-10RCも偵察装甲車と使用国で呼ばれてるし,ストライカーMGSに至っては機動砲とかなんとか.
誰も装輪を戦車だなんて呼んでねーよ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
724 名前: 名無しさん@社会人 投稿日: 2008/08/06(水)
17:07:50
>空虚重量16.5トン以上で75mm砲以上を全周砲塔に搭載する車輌は,装輪であっ
>ても戦車扱いであると書かれています.ストライカーMGSは全備重量で18.7ト
>ンなので,恐らく空虚重量は16.5トンを超えるでしょう.ローイカットは76mm
>砲なので75mmを超えます.チェンタウロは重量も主砲も両方,超えます.AMX-
>10RCは重量は16トン弱と軽いのですが105mm砲なので条件を超えます.つまり
>既存の「戦車砲を搭載した装輪車輌」は軒並みCFE条約では戦車扱いされます.
http://obiekt.seesaa.net/
世の中にはこういう定義があるとテメエで紹介しておいて,
>機動戦闘車はあくまで装輪ですから,これを戦車扱いされては困り
ます.
はねえだろうよ.装輪車輌を「戦車」に仲間に入れて欲しくないというのは
JSFの勝手な願望,あるいは装軌厨の自分と信者にしか通用しない勝手な
ローカルルールだろう.それを論拠にして内輪以外の主張を叩いて,バカだチョンだ
といっているのは愚かだね.
装輪でも戦車とする定義はご本人が提示しているが,装輪は戦車ではないという
定義は示していないわけだ.
バカ丸出し.
知能が低いんじゃないの.夏厨とかバカにしている場合じゃないだろう.
御自分は小学生の強弁レベルの屁理屈を振り回しているだからね.
はたから見れば喜劇そのもの.
【事実】
ブログ※欄226からコピペ(1/2)
――――――
とりあえず,まず元記事である東京新聞の記事をお読みになった方が宜しいかと.
前提条件等を整理しますと,以下の通りです.
<前提>
機動戦闘車を導入する.
機動戦闘車とは,防衛省が開発中の装輪式装甲車である.
<東京新聞の論旨>
機動戦闘車を戦車扱いにするかどうかで揉めているが,新規開発ではなく他国から輸入すべき.
<JSF氏の論旨>
他国から輸入するのはコスト面・性能面からも現実的ではない.
(コストに関しては過去記事にて指摘済み)
他国から輸入するくらいなら,独自技術を持った新車輌を開発した方が良いと考えるのは自然.
新規に開発するなら,装輪車輌に近い運用ができる装軌車輌を開発するという選択肢もあるが,開発費用の関係から主力戦車を減らさざるを得ない.
ただ,仮に装軌車輌が新規開発されたとして,それが戦車扱いとなるならば納得できる.
しかし,今回導入されるのは装輪の「機動戦闘車」であり,戦車の代替となるものではない.
ゆえに,戦車扱いされるべきではない.
ここまでは宜しいでしょうか.
で,
>BMP−3は戦車なんだ.ふーん.
>Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月04日
12:57:50
と,何十行もある前段の文章を全く無視して,
「しかし装軌ならば戦車扱いされても納得は出来ます」
という言葉をとらえて,
「装軌車輌と戦車の区別がついてない!」
と不可解な揚げ足取りをするから,突っ込まれているわけです.
まだ,何か不可解な点がありますでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月06日
15:52:31
――――――
社会学板
青文字:加筆改修部分
【珍説】
まったく,埼玉の軍ヲタどもときたら.
まず,戦車の件から片づけるか.
キャタピラが発明されたからこそ,戦車という兵器が実用化されたことは事実.
しかし「戦車=装軌」という定義は永久不変のものか?
最初の戦車は,旋回式砲塔もなかったよな.
イタリア軍がチェンタウロを装甲自動車と称しているのは,
EUの高速道路使用に関する条例をクリアするためで,兵器の本質論と関係ない.
旧ソ連が,ミンスク級の運用に際して,黒海の海峡を通過させるために
「対潜巡洋艦」と称していたことを知ってるか?
全通式飛行甲板を持ってないから空母ではない,という話ではなかったんだぞ.
装輪で105ミリ砲を運用できるようになったのは比較的最近の話だから,
過去の戦車の概念が当てはまらないとしても,戦車ではない,と決めつける根拠はない.
まして防衛省は,機動戦闘車について,
「対抗国の軽戦車を撃破する能力を持たせる」
というコンセプトを明らかにした.これを知った財務省が,
「ならば戦車と称すべき」
と指摘したことの,どこがおかしい?
浅くて古い知識をかざして威張るの,いい加減にやめろよ.
【事実】
>しかし「戦車=装軌」という定義は永久不変のものか?
誰もそんなこと言ってないね.
「現時点では」という枕詞でも必要だと?
将来的にSFのような多脚戦車なんてものが出現しないとも限らんしな(笑)
>まして防衛省は,機動戦闘車について,
>「対抗国の軽戦車を撃破する能力を持たせる」
>というコンセプトを明らかにした.これを知った財務省が,
>「ならば戦車と称すべき」
>と指摘したことの,どこがおかしい?
おかしいだろう.
「(軽)戦車を撃破できる車輌は戦車」なんて基準で戦車の定義を決められたら,TOW積んだハンヴィーも戦車ってことかい?ってな話になっちまうが.
兵器をどんな名称にしようが,お前の言うとおり政治の問題であって,兵器の本質とは関係ない.
だからCFE条約でルーイカットが軽戦車扱いされようと,それは政治的な問題であって,本質的には「戦車ではない」としか言えんのだよ.
社会学板
青文字:加筆改修部分
◆◆◆◆◆◆軽装甲機動車
【質問】
軽装甲機動車が近年多数調達されていますが,用途が理解できません.
4名しか乗れないし,偵察用ぐらいしか思い浮かばないだけど.
たいして予算がないなかで,優先的に調達する意図がわかんない.
【回答】
まずこの手の車輌は,斥候や(後方)車列警護という仕事がある.
加えて01式軽MATとセットで調達が行われ,実際に上部ハッチからの発射訓練が行われていることから,斥候任務に加えて対戦車ミサイル・キャリアとしての運用を想定してると思われる.
戦場でATM班が生き残るのはなかなか難儀なことで,砲弾片や銃弾の嵐から身を守る軽装甲があると生存性が飛躍的に高まる.
一般にIFVにATMを搭載することでその役をさせていることが多いが,自衛隊の場合,89式IFVをほとんど調達できなかったので.
APCと同じように歩兵の機械化が目的と言われる事も多い.
モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板
青文字:加筆改修部分
3人に対して運転手一人では,歩兵の機械化という点では,いかにも効率が悪いかのようにも見えるが,軽装高機動車に限らないが,陸自は運転手も下車戦闘して車輌はその場に放置が基本
(乗車したままドアを壁や楯代わりにして接近していく訓練もやってるけど)
なので,効率自体は別にそんな変わらない.
というか,贅沢を言ったら運転手+銃架取り付け機銃or小銃の銃手+下車戦闘員って欲しくなるんで,結局パトロール程度の一個班4〜5名の規模だったら,もともそそんなもんです.
歩兵の機械化として見る場合は班単位じゃなく,小隊・中隊単位でそろえてるときの運用の方で見るべきかと
,
また,そこそこの脅威が予想される場所で,パトロールなどを行う用途に適する.
小火器程度の攻撃を受けそうな場所で,自分の存在を示すことで治安を保ったり,有害な変化が起きていないかチェックしたり,つまり強面のお巡りさん役をするのに最適.
つまりは治安維持部隊用ですな.
国外派遣とかの.
さらに,輸送力のある高機動車と特性の似た車輌であって,その援護に適しています.
本当は装甲と輸送力を兼ね備えた車輌を全員分持たせたいのでしょうが,予算的に無理です.
しかし,現状の陸自には,装甲車輌はもちろん,輸送車輌すら満足ではありませんから,悠長なことは言っておられず,輸送車輌たる高機動車数両+装甲付の警戒車で,最低限度の機動性を持たせようという腹かと.
その意味で,歩兵の機械化に関連した装備といえます.
軍事板
青文字:加筆改修部分
▼
「静岡ホビーショー」会場入り口に陳列した,富士教導団から参加した自衛隊車輌
特に軽装甲機動車のボンネットにタミヤ製模型が乗っているのが,ホビーショーらしいでしょうか(写真右下).
この会場に来ていた富士教導団の自衛隊員達は,家族連れや子供達にも気さくに車輌の質問に答えていました.
練馬の基地祭で見るより,だいぶリラックスした雰囲気でしたね.
よしぞうmaro in mixi,2007年05月21日15:59
〜05月22日 01:59
▲
【質問】
今,軽装甲機動車を優先的に調達させてるのは,やはり海外派遣念頭じゃないの? イラクでの好評に気を良くして.
【回答】
海外派遣は最近本来業務に格上げされたばかりのアルバイト的業務です.いわば災害派遣と同じ片手間の仕事.
本業である国防の装備で使える物を使ってるにすぎません.
海外派遣中に本国で何かあれば在イラク・グルジア軍のように飛んで帰ります.
もちろん海外派遣に適した車輌であることは異論はありません.
装輪の整備性や路上機動性が良いという特性に加えて,機密技術を使ってないので海外に出しやすいです.
モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
防弾強化したハンビーと軽装甲機動車は何が違うんですか?
【回答】
車高や重量,銃器の取り付け架,エンジンなどの性能とか,細かいところでは違う部分が沢山あるし,運用目的も微妙に差がある.
大雑把にいうと,ハンビーは軽装甲機動車と高機動車の両方合わせたような運用になるが,軽装甲機動車は高機動車と役割分担しているような感じ.
そのため,防弾を強化したハンビーは少ない.
特に初めの頃は,装甲強化キットが出回っていなかった.
さらに重くなった分,ハンビーは足回りも弱いから運転しづらい.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
自衛隊の軽装甲機動車とフランスの「パナールVBL」って妙に似てると思うんですけど,小松とパナールで何か技術協定でもあったのでしょうか?
それとも小松がインスパイアしたんですか?
【回答】
「仕様が似ていたから結果も似たんです」というのが防衛庁と小松の主張.
まぁ,どうみても2ちゃんで言う所の「インスパイア」かと.
要求性能や使用目的が同一だとどうしても似てくる,というのはあるので,あまり責めるのは可哀相だが.
例えば,トルコが軽装甲機動車を見たら,「自分のところの車輌に似てる」って言うだろうしね.
でも軽装甲機動車とVBLの場合,
「なんで四輪装甲車は世界中に幾多の種類があるのに,うちのにこんなに似てるわけ?」
と言われたら言い逃れはできないだろうな.
まぁ輸出したりしなければそんなに問題には・・・.
ちなみに,実際に小松の技術者にそのことを訊いたライターがいるが,
「あっちは2ドアでしょ.こっちは4ドア,全然違うじゃないですか」
と言われて
(違いを主張する点はそこだけかよ! じゃあパジェロの2ドア型と4ドア型は別の会社の全く違う車なのか?(笑)
と思ったが,これは触れてはいけないところだろうと思い直して黙ってた,という話が(笑).
余談だが陸自はイラクに持っていったら,オランダ兵に
「日本も外国産兵器を結構使ってるんだね.でもなんでフランス車を買ったの?」
と言われた,というエピソードがある(苦笑
【質問】
ガン誌で,自衛隊の軽装甲機動車について人員搭載能力が低く,TOWだか機関銃が搭載できないために,米軍の同系車輌に比べて駄目だとありました.
雑誌などで見ると,隊員が携帯砲か何か構えたの見るんですが.
実際,自衛隊軽装甲機動車は世界各国にある同様の車輌に比べて駄目な車輌なんですか?
【回答】
総火演の記事でだろ.機銃やミサイルが搭載できないって・・・・.
この手の軽車輌で,その手の火器,FCS無しでピントルマウントやレールマウントを介して付けられる/付けられないって考える事自体がオカシイんだよ.
素のRV車の屋根にはサーフ・ボードは載らないかも知れないけど,サーフ・ボード・キャリアを付けりゃ載るって話と同じ.
もっとも,この記事を書いてるライターの場合,ソレ以前の問題だけど.
>http://www.military-powers.com/photo/other/keisokou/kei-002.jpg
この写真を見て,ハッチの前に付いてる棒が
>http://www.military-powers.com/photo/other/keisokou/kei-006.jpg
こういう役割を果たすモノだと気づかない時点で致命的.つーか,4ドアでそれぞれのドアに窓が付いてるにも係わらず,二人乗りだと思い込む辺りは軍事知識以前に問題が有るとしか思えない.
【質問】
自衛隊の軽機動装甲車をマイカーにできますか?
できればそのままがいいんですけど,機密に関わるような部分があれば,その部分は除いて,普通に車として走る部分だけでもいいんですが‥
【回答】
自衛隊の軽機動装甲車は小松製作所製造.推定価格約3500万円.
自衛隊向けにしか作っていない装備であり一般人が買うことは出来ない.
似たようなのがほしけりゃVBL(フランス),イーグル(スイス),コブラ(トルコ)とかのほうが望みがある.
特に,トルコのオトカ社は民間の現金輸送車用にも使われているので民間人でも買えるかも.
・・・まぁ,この類の車輌は犯罪利用防止等のため個人購入が出来なかったりするし,個人輸入の手続きや費用もどの位するのかわからない.
軽装甲機動車じゃないが,そのモデルともいえるものは民間型がある
2003年に日本に導入されたハマーH2は,GMが開発した個性派フルサイズSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)である.
アメリカの軍用車として開発されたAMジェネラル社の「Humvee(ハンビー)」を,民間向けに仕立てたH1のコンセプトを継承したもの.
http://catalogue.carview.co.jp/GM/HUMMER_H2/latest/overview.asp
http://catalogue.carview.co.jp/GM/HUMMER_H3/latest/overview.asp
あと各国の軍などで使われるウニモグとか.いろいろな型があるようだが.
ウニモグは,寿司屋でおごりたくないような名前だが,“UNIMOG”と書く.ドイツ語で“ウニバーサル・モトール・ゲレーテ”の略.多目的動力装置を表すUNIVERSAL-MOTOR-GERATEの頭文字からとったもの.
日本語に訳せば,そのものずばり「多目的車」.
長い歴史をもつメルセデス・べンツのオフロード四駆トラック.
大容量油圧システム”バリオパワー(作業機駆動用システム)”や作業用アタッチメントの操作用ジョイスティックレバーを標準装備し,約3000種類を超える豊富な作業用アタッチメントにより,多彩な作業に活躍する超多目的作業車である.
http://ammo.jp/daguerreo/9704/mon/0428.html
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb29c944/
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ