c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆◆◆◆事故対応
<◆◆◆◆◆福島第1原発被災事故
<◆◆◆◆東日本大震災
<◆◆◆Case Study
<◆◆災害派遣 目次
<◆日本 目次
<東亜FAQ目次
(画像掲示板より引用)
「2chradio」◆(2011/04/10)【原発支援 国際】アントノフ124型輸送機(露)が,プツマイスターコンクリートポンプ(独)を載せ,現地(米)を経つ
┃
┗>An-225が来るというのは誤解らしいですよ.An-124しか来ないそうです
「CNN」◆(2011/05/14)Worker dies after collapse in Fukushima
「kojii.net」■(2011/04/11)自己犠牲と美談と人柱と
「Togetter」◆(2011/06/09)福島へ出動中の自衛隊車両底面に取り付けられているものは?
「Togetter」◆(2011/07/08)田原総一郎さん「菅さんははたして人間といえるのだろうか?」
「VOR」◆(2012/10/25)フクシマの悪果:汚染水を保管するための土地が日本には足りない
「VOR」◆(2013/04/05) 福島第一原発で再び使用済み核燃料冷却システム停止事故
「VOR」◆(2013/04/22) 福島第1原発 2号機地下貯水槽からの汚染水の移送完了
「VOR」◆(2013/04/22) 福島第一原発,冷却装置が一時停止,原因はネズミ
「VOR」◆(2013/06/09) 東京電力 福島第一原発の汚染水 地下タンクへの移し変え完了
「WSJ」◆(2011/07/11)【現地記者に聞く】大統領しのぐ米NRCの権限―原発危機管理体制の日米比較〔無料〕
「Zakzak」○(2011/07/16) “原発シニア決死隊”に直撃!「現地は想像を超えていた…」
“原発シニア決死隊”に直撃!「現地は想像を超えていた…」,福島原発行動隊」.メンバーたちの信念はただ一つ,「汚染された現場では未来ある若者より,われわれ年寄りが作業した方がいい」
「猪瀬直樹 in twitter」◆(2011/09/15)
本日9月15日付・東京新聞に,海江田元経産相のとんでも発言,
「消防は何度も行って,途中で戻ってきたりした.もっと頑張ってもらいたかったという思いはある」.
あの日の東京消防の命がけの活動を知らないのだ!
しかもハイパーレスキュー隊に「処分する」と言った反省もない.
「産経」◆(2012.2.28)パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが…
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/06/17)【岸博幸のクリエイティブ国富論】原賠機構法案は東電を守りたい身内で 全てを決められる究極のお手盛り法案
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/07/20)もし電力会社の社長がドラッカーを読んでいたら…
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/07/21)【田中秀征 政権ウォッチ】もし菅首相が「なでしこジャパン」の監督だったら
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/07/28)【高橋洋一の俗論を撃つ!】改悪された「原子力損害賠償機構法案」 東電の破綻処理をにおわせる修正案の欺瞞
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/08/01)【岸博幸のクリエイティブ国富論】原子力損害賠償法案の修正を許すな! 東電を債務超過にしないというフィクション
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/08/12)【岸博幸のクリエイティブ国富論】局長級で6千万円?更迭でも退職金は2割増しか 経産省幹部人事の不可解と海江田大臣の責任
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/11/17)福島第一を訪れた英語メディアが見たもの そして米報告書が注目するベント
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/06/05)【今週のキーワード 真壁昭夫】日本に“理想のリーダー”はなぜ現れないのか? 原発事故調査委での菅元首相に見る「失敗の本質」
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2013/05/28) 日立建機の“ガンダム建機”が ようやく福島第1原発へ投入
> 2012年12月上旬に完成して以来,現場導入については音沙汰のなかった「原子力災害対応用小型双腕重機型ロボット」だが,やっと5月下旬に東京電力福島第1原子力発電所の建屋内へ“実機投入”に向けた秒読み段階に入った.
「東京電力」■(2013/04/05) 3号機使用済燃料プール代替冷却システムの停止について
「東洋経済オンライン」■(2013-05-01) 東電,今年度黒字化へ高いハードル
『原子炉の暴走』第2版(石川迪夫著,日刊工業新聞社,2011.4.22)
『福島原発事故 東電テレビ会議49時間の記録』(福島原発事故記録チーム編,岩波書店,2013/6/27)
【質問】
「想定外」は逃げ口上なのですか?
【回答】
佐藤優によれば,逃げ口上ととらえるのは間違いだという.
なぜならば,想定は,合理的推論によってなされるが,その合理性の枠組みを越える事態が生じた場合には,当然,想定外の事態が生じるからだという.
そして人間の理性(合理的思考)でとらえることができるのは,この自然の,この大宇宙の,その森羅万象の,ごく一部に過ぎない.
「人間の力では絶対に及ぶことができない,超越的な『何か』があることを,われわれ日本人は,今回の東日本大震災を通じ,皮膚感覚で理解した.
この超越的な感覚を,日本復興のために生かさなくてはならないのである」
と,佐藤は述べている.
【参考ページ】
『3.11クライシス!』(佐藤優著,マガジンハウス,2011.4),p.148-150
【ぐんじさんぎょう】,2011/09/06 20:50
を加筆改修
想定内があるということが,想定外があるということじゃないのかな.
赤の9番 in mixi,2011年09月02日 00:58
何億,何兆分の1の確率でしか起きえないことは,まずほとんど起こりえないであろうということで,「想定外」扱いされてきたけど,今回の地震の件で,その想定外がいくつも起こってしまったという…のが事の次第だそうで.
たろう in mixi,2011年09月02日 02:37
「実は,西暦がまだ4桁に突入していなかった頃に書かれたこの古文書に,×××から○○○まで波が押し寄せたっていう記述がある.
これって実は波高10m長の津波があったってことでさ.
それって,日本海溝のあたりのプレート境界で,マグニチュード9くらいの地震があったってことなんだ」
まあ,最近,報道された東電から保安院に上げた10m津波の話もありますが,基本はこれをキッチリと受け止めて,「想定内」にしていなかったことを,マスコミは批判してるわけですよね.
ソフトヒッター99 in mixi,2011年09月02日 07:26
こんなときだからこそ,の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059744
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059990
ぎんなんそう in mixi,2011年09月02日 22:26
【質問】
エリート・パニックって何?
【回答】
災害時,一般の人々は,利他主義と相互扶助の方向に向かうが,エリートは冷酷さと私利優先によって二次災害を引き起こす,という現象.
一般に,災害時に人間は利己的になり,パニックに陥ると考えられているが,レベッカ・ソルニット『災害ユートピア』(亜紀書房,2010)や,『災害情報論入門』(弘文堂,2008)収録の中森広道の論文によれば,実証的な研究により,パニックは考えられているほど多くは発生しておらず,むしろ「正常化バイアス」により,警報が鳴っても何もしない人のほうが多い傾向が明らかにされている.
そしてむしろ災害は,自らが生き延び,また,隣人を救うために,自己犠牲的に,勇敢に,主導的に行動したいというポジティヴな勘定を,人間に呼び起こすという.
だがエリートは,自分達の正統性に対する挑戦である社会秩序の混乱を恐れ,パニックを起こす.
例えばハリケーン・カトリーナによる災害の場合,ニューオルリンズが無法地帯と化しているという噂を信じたエリート達のせいで,住民救出が適切に行われなかった.
また例えば,スリーマイル島事故の際も,パニックになったのはエリートのほうであり,「エリート達は住民がパニックになるのを恐れ,原子炉がどんな危険な状態にあるかを公表しなかった」という指摘もある.
【参考ページ】
鈴木秀美「リスク・コミュニケーションの課題――福島第1原発事故への政府対応を中心に」 『ジュリスト』
2011 8/1 & 8/15 合併号,p.62
【ぐんじさんぎょう】,2011/10/05 20:50
を加筆改修
エリートって何だ?,誰だ?という議論が沸き起こりそうな気がしますね(笑)
ハリケーン・カトリーナの例も,スリーマイルの例も,想定されているのは,恐らく自治体の長や州政府関係者,州知事,連邦の危機管理当局者なのかなあと.
要するに,公式の対策を意思決定する連中や,その意思決定をサポートする任に当たってる連中であり,さらに社会階層的にこれらに近しく,社会秩序のムニャムニャを重んじて,
「まあちょっと餅つけ,お前ら」
と発言するような人々とイメージできるのかなあ……
ただ,その範囲が実際にどこからどこまでってのは,やっぱり文中に上がってる「実証的な研究」に当たってみた方がよさげですね(笑)
ソフトヒッター99 in mixi,2011年10月02日
>つまり,"エリートは人々がパニックになるのではないかと恐れるがあまりパニックになる"
>という笑うに笑えない状況が災害時に多く見られ,上記の例の様に市民に銃を向けたり,
>あるいは情報を隠蔽して人々を危険にさらすことがあるという.
http://blog.livedoor.jp/hanagenuki-jet/archives/4428103.html
ググって一発目のサイトにも解りやすく.
エリートって,ホッブズ的思考って事なんですかね?
遠吠犬 in mixi,2011年10月02日
ロック,ルソーのように性善説=人間は十分に社会的な生き物だけど,それでも一部で不可避的に起こる私刑などを回避するために社会契約を結んで,公権力に社会秩序の維持を委託する……で人間を見れないってことですね(笑)
万人が万人に対して狼の状態なら,お前も誰かに対して狼に振る舞うわけだから,同病相哀れむだね〜という発想には,エリートパニックの人たちには思い至らんのでしょうね(笑)
ソフトヒッター99 in mixi,2011年10月03日 10:57
【質問】
福島第1原発1号機のベント(蒸気放出)は,なぜ遅れたのですか?
【回答】
読売新聞によれば,東電は3/12午前0時過ぎには既に,爆発を避けるため,国内初のベントが必要と判断していたが,全電源喪失という事態により,作業は思うように進まなかったという.
「NHKスペシャル シリーズ原発危機・第1回 事故はなぜ深刻化したのか」(2011.6.5初回放送)によれば,ベントの装置は電動でしか動かず,手動ベントするためのマニュアルは,何もない状態だったという.
また,周辺住民避難が進んでいなかったことも,その理由の一つであると東電はしているが,同原発から3km圏内の住民避難は,12日午前0時半には完了しており,なぜそれから直ちにベントを行わなかったのか,理由ははっきりしていないという.
読売新聞では,いわゆる「空白の2時間半」が,遅れに影響したのではないかと示唆している.
一方,菅首相は「ベントの指示になかなか対応してもらえなかった」と述べ,東電側に問題があったとしている.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8
【ぐんじさんぎょう】,2011/06/24 20:00
を加筆改修
一方,共同通信の報道は,東電があくまで電動でのベントに固執したことが,遅れに繋がったというニュアンスである.
以下引用.
――――――
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2011/06/post-1739.html
関係者によると,東電側は
「作業員が手動でベントするかどうかは,1時間後に決めたい」
「4時間後なら電気を復旧させ,電動ベントができるかも」
と説明したという.
あくまで電源復旧に固執する東電.
「悠長なことをやっている場合じゃない.
どういう形でもいいから,早くやれ」
首相は一蹴し,進んでいなかった作業は午前9時すぎから,手動での実施に向け,ようやく動き始める.
――――――
フナムシ in mixi,2011年06月17日 20:12
【質問】
「空白の2時間半」って何?
【回答】
東電が公表した,福島第1原発1号機中央制御室のホワイト・ボード写真に見られる,何も書かれていない空白の時間帯.
2011.3.12 06:29〜09:04がそれで,この間,作業が停滞したと推測される.
このような空白が生じた原因としては,現段階の情報から察するに,菅首相の視察が原因であるとの見方が,もっとも自然.
06:29という時間は,菅首相がヘリで官邸を飛びたって(06:14)から間もなくの時間.
09:04は,首相が原発を離れてから約1時間後.
また読売新聞は,東電幹部(氏名は同紙には記載されていない)の,
「(第1原発の吉田昌郎)所長は首相に付きっ切りだった.
水素爆発を防げたかどうかは分からないが,時間の無駄だったことは確かだ」
という言葉を紹介している.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8
【ぐんじさんぎょう】,2011/06/25 20:00
を加筆改修
▼
「空白の2時間半」で検証すべき点に加えていただきたいのですが,常識的に考えて,首相が所長と一緒に防護服を着て,現場をうろうろ見て回る程度であれば,大きな問題にはならないでしょう.
作業者から見れば邪魔ではありますが,ヘリで行ける人数ですので,多く見ても十数人程度の集団に過ぎません.
ただし,首相が作業者全員を一か所に集めて演説したとか,弁の周囲でうろうろしていた,たしかに作業の邪魔であることこの上ありません.
(特に,管の性格上,前者はありえると思います)
実際に,首相が福島第一原発でどのような行動を取っていたのか,正確な情報がほしいところです.
ただ,目撃者全員が利害関係者,首相側は東電に責任を押し付けたい,東電は首相に責任を押し付けたいという状況なので,事実究明は難しいとは思います.
2011年07月14日 21:09 季節労働者
※ もっとも,物理的に邪魔にはならなくとも,少なくとも,首相を迎えるためのそれなりの準備に忙殺されていた可能性は,比較的高いように思われるのだが.
職を解いて,証人喚問するしかないと.
2011年07月14日 22:49 しまだ
証人が証人席から野次を飛ばすのが見られるのですね.
2011年07月14日 23:43 ゆずこせう
正直なところ,既に責任がどうこうというレベルの状況を越えている事を思うと,責任を取らせるための事実究明に,どれだけの意味があるのか疑問です.
#スケープゴートがほしい,というのは分からないでも無いですが.
たとえ菅直人が弁の上で演説をして,作業を遅滞させ,結果水素爆発を誘発したのだとしても,だからと言って死刑にするわけにもいきません
(過失傷害なら30万以下の罰金,業務上過失傷害・重過失傷害なら5年以下の懲役です).
#政治的に見れば現状で十分リビングデッドで,この先は(政治的に)terminatedでしょう.
同じ事は東電首脳部にもいえるでしょうが,
・(少なくとも建設当時の)法律法令に基づいて作られ,それに定まった対応能力は付加していた
・現場が法律法令社内規則に沿った権限をもって活動していた(注水中断指示を無視して続行するなど)
ことを考えると,より刑事責任は軽いと思われます.
#菅直人,東電首脳ともに社会的責任,民事的責任が軽い,と言う意味では無いです.
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会も,航空事故調査委員会型になる感じですし,このような告発
原発対応は法律に違反! 菅首相らを市民団体が告発 被曝は業務上過失傷害
が何か意味を持つのかと考えれば,パフォーマンスか,検察審査会→起訴議決で強制起訴を狙っているのかも知れません.
#もっとも,起訴議決が出る頃まで,管が責任ある立場にいるかと言えば……
2011年07月14日 23:49 Ai
証人喚問は真実を明らかにする場ではなく,忘れた事を明らかにするだけの場所ですから,原因は究明されないのでは?
2011年07月16日 21:35 冨田詩織
「記憶にございません」なんて返答が,まかり通る場ですからね.
忘れたことを確認する場にさえならないわな(笑)
2011年07月17日 03:18 ソフトヒッター99
元祖「記憶にございません」の人は,後から「キミだけスペシャル!議院証言法違反と偽証罪をトッピング!」ってやられた記憶が.
2011年07月17日 10:21 ゆずこせう
「黙秘権の行使や記憶にございません,ヒショガー」
は,外野から見るとクロの心証ですな.
2011年07月17日 15:34 しまだ
モサドあたりから拷問……,もとい,聞き取りの達人でもスカウトしないといけませんね.
2011年07月17日 04:33 tacticaltomahawk
さくやさんとえーりん先生のコンビが,ねちこくお話聴く.
(東方脳)
2011年07月17日 10:07 ゆずこせう
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
政府が原発にベントなどを命じる権限の,法的根拠は何ですか?
【回答】
経産相は,現場の対応に問題があると判断した場合,原発の安全規則を定めた原子炉等規制法に基づいて,電力会社に命令できる.
ただし,原発の運転や事故への対応では,原子炉の特徴を熟知し,現場の状況を同時進行で把握できる発電所員が,通常は最も的確な判断ができると考えられている.
したがってそのような命令は,例外的なケースに限られるという.[1]
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011/06/08[1]
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=943
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=11-02-01-01
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO166.html
【ぐんじさんぎょう】,2011/08/02 20:30
を加筆改修
【質問】
福島第1原発被災事故の際,同地に到着した電源車が役に立たなかったのはなぜか?
【回答】
11日 17:00,東電は電源車を要請.
同日,22:40頃には東北電力の電源車が,最初に到着.
(朝日新聞報道によれば,その間,20:00頃に非常用冷却機能も全て停止)
その後,自衛隊,東電などから約80台(69台説もあり)が同地に駆けつけたが,役には立たなかった.
その理由として,以下が挙げられるという.
・同原発の大型配電盤は,6900ボルトと高電圧で,多くの電源車と電圧が合わなかった.
変圧器もなかった.
・大型配電盤の繋ぎ先である配電盤などが,津波などで損傷し,接続できなかった.
2号機では一部の配電盤が生き残っていたが,6900ボルトの電源車の送電ケーブルが不足し,配電盤に届かなかった.
・津波による水溜りや障害物の散乱のため,ケーブル敷設などの作業が難航する中,水素爆発が発生.
電源車も被害を受けた.
黒田光・東電原子力設備管理部課長(45)曰く,
「ケーブルが繋がり,海水を汲み上げて炉心を冷やす,残留除去系が動いていたら,数時間で冷温停止に持ち込めた.
2号機だけでも助かっていれば,状況は全然違っていた」(読売新聞,2011.6.8)
また,福島第1原発の広報担当者(氏名は掲載されていない)曰く,
「過酷事故を想定した電源車の訓練をしたことがなかった」(同上)
電源車はその後,約10km南にある福島第2原発に移動し,冷却設備の運転に使われたという(東京新聞,2011.5.15)
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8
福島第一原発へ電源車が出発(NHK,2011.3.11
19:05)
福島原発,放射能放出も 冷却装置が停止(朝日新聞,2011.3.12
03:17)
東電,地震直後に電源車69台集めるも使われず(東京新聞,2011.5.15)
電源車
(http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0515&f=national_0515_123.shtml&pt=largeより引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/07/13 20:40
を加筆改修
▼ 事実関係としては正しいと思います.
ただし,私は下記の点で疑問を感じています.
>同原発の大型配電盤は,6900ボルトと高電圧で,
>多くの電源車と電圧が合わなかった.変圧器もなかった.
自衛隊や警察・消防の電源車が,発電所への接続を想定していないのは已むをえないことですが.なぜ電力会社の電源車が6900ボルトに合わせておらず,昇圧装置も持っていなかったのかという点に,疑問を感じます.
まったく非常用になっていません.
季節労働者 in mixi,2011年07月21日 10:11
アメリカで,銃の構え方の練習する時に,実銃使う必要無いだろうと,ずっと指鉄砲で銃の抜き取り・構えの練習をしていた警官が,いざ実戦の時に強盗に指鉄砲でホールドアップしてしまったと言う,笑えない笑い話が「『人殺し』の心理学」にあったな.
(因みにその強盗はあまりの警官の迫力に怯んで,その指鉄砲によって武装解除されたそうだ.
当然,以後その警察署では,実銃を使って訓練をするようになった)
他にも,訓練の時の癖が,そのまま実戦で繰り返されると言う事象が多発した
(リボルバーで撃ち終わった薬莢を,その場に捨てずにご丁寧にポケットにしまう,
徒手格闘で犯人から奪った拳銃を,犯人に返してしまうetc)
んで,最近では実戦同様の訓練が推奨されているね.
軍事板,2011/03/26(土)
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
わりと真剣に,前からずっと疑問に思っていることなんですが,崩壊熱を発電に使えないのかな?と.
そうすれば,崩壊熱除去もできて一石二鳥.
2011年04月09日 19:44 消印所沢
【回答】
たしか余熱でタービンを回して,冷却水を循環するシステムはあったはず.
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040023000c.html
「隔離時冷却系」というんだそうですが.
それら全てが,地震後も安定して動作するか分からないことを考えると,外部接続の熱交換機ユニットを,空輸可能なキットにして準備しておくくらいはしてほしいなあ,と.
その装着訓練までやるところまで踏み込めるかどうかが,試金石だと思っております.
2011年04月10日 03:22 憑かれた大学隠棲
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
福島第2原発は,なぜ第1原発のような事態には至らなかったのか?
【回答】
同原発も2011.3.11の津波により,冷却用の海水をくみ上げるポンプのモーターが水をかぶり,3号機以外のものが動かなくなった.
そのため冷却機能が失われ,格納容器内の圧力が高まり,12日05:22〜06:07,第2原発の原子炉1,2,4号機について,原子力災害特別措置法15条に基づく緊急事態の通報が,政府に対して行われた.
しかし第2原発は,第1原発より新型で,非常用ディーゼル発電機も原子炉建屋に設置されており,津波の被害を免れたものがあった.
また,受電設備が機能しており,外部電源の一部が生きていた.
新潟県の柏崎刈羽原発と原子炉の規格が同じだったことから,類似のモータを同原発などから取り寄せ,14日には冷却機能を復活させることができた.
福島第2原発3号機は12日,1,2,4号機は14〜15日に原子炉内の温度が100度未満の「冷温停止」となり,安全が宣言され,危機は回避された.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8,31面
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050625.html
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050625_01.html
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110314-OYT1T00265.htm
(こちらより引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/07/17 20:10
を加筆改修
ちなみに,猪瀬直樹はtwitterにて,以下のようにコメントしている.
――――――
福島第1は40年前,米GE社設計.
その後,福島第2は日立・東芝が,非常用発電機の位置やポンプを覆う建屋の建設など改良していった.
後の原発に盛り込まれた安全設計の思想が,なぜ福島第1にフィードバックされなかったか.
問題は原発そのものでなく,一度決めたら変更できない,日本的意思決定のあり方.
http://twitter.com/#!/inosenaoki/status/56736178514305024
――――――
【質問】
福島第1原発被災事故の際,一元的に各省庁に緊急対策を指示するはずの,官邸地下1階の危機管理センターは,なぜ機能しなかったのですか?
【回答】
震災直後こそ,菅首相は同センターに入り,各省庁の幹部級職員で作る緊急参集チームと共に,初動対応に当たったものの,まもなく5階の首相執務室に戻り,閣僚や東電,原子力安全・保安院,原子力安全委員会の関係者を呼んで,自ら情報を収集,指示を飛ばすようになったため.
このため,情報は首相直結ルートと,危機管理センター経由のルートに二元化してしまい,同センターには情報が断片的にしか届かなくなる一方,菅首相や閣僚から次々と指示が出され,安全誘導や渋滞対策など,省庁間で必要となる調整も後回しにされたという.
「政治主導といえば聞こえはいいが,首相や周りの人たちは,自分たちだけでやろうとする結果,組織の力を使えていない」
と,同チーム・メンバー(匿名)は指摘している.[1]
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011/06/08[1]
http://tourkaba3.wordpress.com/2011/05/16/ldp-kinoguch-h230425/
http://d.hatena.ne.jp/yabuDK/20110330/1301478179
【ぐんじさんぎょう】,2011/07/20 20:00
を加筆改修
【質問】
原子力安全・保安院と原子力安全委員会の違いを教えてください.
【回答】
組織の所属および権限に違いがある.
原子力安全・保安院は,原子力のほか,電力全般,ガス全般など,各分野のエネルギー施設や産業活動の安全確保のために設置された国家機関で,経済産業省の下部組織である資源エネルギー庁の機関の一つ.
原子力安全委員会は,その経済産業省や,文部科学省など,行政機関からは独立した内閣直属の機関で,
「中立的な立場で,国による安全規制についての基本的な考え方を決定し,行政機関ならびに事業者を指導する役割を担ってい」るとされ,内閣総理大臣を通じた関係行政機関への勧告権を有するなど,通常の審議会にはない強い権限を持っていることになっている.
ただ,今回の震災に際し,どちらもその役割を果たしているかといえば,多くの人々が疑問符を付けているのが現状.
【参考ページ】
http://www.nisa.meti.go.jp/nisa/what/index.html
http://www.nsc.go.jp/
(画像掲示板より引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/06/08 20:40
を加筆改修
【質問】
オフサイト・センターって何?
【回答】
原発の緊急事態に対し,国の「原子力災害現地対策本部」や都道府県および市町村の「災害対策本部」などが「原子力災害合同対策協議会」を組織し,情報を共有しながら連携のとれた応急対策を講じていくことを目的とする,原子力安全・保安院の拠点施設.
1999年のJCO臨界事故で,国の通報連絡が混乱したことを踏まえ,事故時の最前線本部として,原子力施設のある全国21箇所に設置されている.
国から任命された防災専門官が常駐し,平常時から,
(a)各原子力施設の状況,
(b)モニタリング情報,
(c)医療関係情報,
(d)住民の避難計画および屋内避難計画
などを把握し,防災資料の管理,通信機器等のメンテナンス等を行うとともに,自治体や事業者の防災体制に助言を与え,緊急時にはオフサイトセンターで中心になって活動することになっていた.
福島第1原発事故時には,大熊町にあるオフサイト・センターに,自治体幹部が招集され,連携して対応することが想定されていたが,同原発被災事故時には浪江町町長が,避難指示が半径10km圏内まで拡大されたことを,テレビの速報字幕で知るなど,国や県からの連絡は一切なかったという.
読売新聞報道によれば,国から連絡があったのは,原発が立地する大熊,楢葉町などに限られたという.
突然の避難指示により,国道114号は大渋滞し,3.12
06:00前に避難範囲拡大指示が出されたのに対し,実際に避難が完了したのは13日朝だったという.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8,31面
http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/bousai/ofusaito.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=10-06-01-09
(http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=10-06-01-09より引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/06/20 20:30
を加筆改修
【質問】
福島第1原発被災事故において,オフサイト・センターが機能しなかったのは何故ですか?
【回答】
地震発生直後,同センターは停電し,衛星電話を除いて通信機能が寸断.
また,非常用発電機も,震災の影響で故障したという.
女川町の県原子力防災対策センター(オフサイトセンター)は,津波で壊滅的な被害を受け,資機材や通信機器が全て使えなくなった.
私見だが,同センターができたきっかけはJCO臨界事故であって,したがってその同種の事故のみ想定しており,自然災害をそもそも想定していなかったようにしか思えないのだが.
さらに,放射線量が増加して,施設を退去,機能を他に移さざるを得なくなったという.
こうなるだろうことは,事前に気づいていておかしくなかったように思うのだが.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
読売新聞,2011.6.8,31面
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032300330000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032411430026-n1.htm
http://www.youtube.com/watch?v=0VZieRHdFjE
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1307141747/
【ぐんじさんぎょう】,2011/07/07 20:40
を加筆改修
【質問】
福島第1原発被災事故直後,原子力安全委員会は何をしていたのですか?
【回答】
原発で緊急事態が起きた場合,原子力安全委員会には「緊急技術助言組織」が設置される.
これは専門家・約40人で組織され,政府に技術的助言を行うことになっていた.
しかし,同メンバーの一人,服部拓也・日本原子力産業協会理事長(66)によれば,事故直後から同委員会事務局に詰めたものの,官邸からは2時間に一度,2時間遅れの情報を記載したコピーが届くだけだったという.
「何もすることがなかった.
全体を統括する指揮系統がなく,一刻を争う非常時の体制には程遠かった」
と,彼は述べている.[1]
また,同委員会自身,組織メンバーの一部しか召集しておらず,専門家の現地派遣も行っていなかったという.
調査委員の話によると,事故後,多数の委員が一堂に会する機会はなく,一部の委員が安全委に出向いたり,電話で助言をするにとどまっている。
複数の委員は,「招集の連絡を受けていない」と話している。
ある調査委員は,
「即時に対応できるよう準備していた。
事故直後に安全委に問い合わせたが,招集予定はないと言われた」
と明言。
別の調査委員は
「早い時期に招集の議論があったが,集まっていない」
と語ったという。
助言組織の招集について安全委は
「招集とは全員集めるということではない。
必要な委員は招集している」
と弁明している。[2]
ちなみにJCO事故の際には17人が招集されており[3],その点では「全員集めるということではない」という言葉に嘘はないことになるが,しかし,災害規模の点,情報が不足している点において,その人数で妥当だったかどうかは議論が分かれるところ.
私見だが,「情報が入らないなら,自ら情報を集める」という姿勢がもしあったならば,16人では足りないだろう.
なお本項は,情報収集でき次第,逐次追記・改訂の予定.
【参考ページ】
[1]読売新聞,2011/06/08
原子力防災基礎用語集>緊急技術助言組織
原子力安全委員会>専門審査会,専門部会,専門分科会等-会議資料
[2]共同通信,2011/04/16 20:13
[3]緊急時の情報伝達(JCO事故の教訓) 甲斐倫明
原子力安全委員会緊急技術助言組織(本部)@平成18年度原子力総合防災訓練
(http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/bousai/H18_qgn-11.htmlより引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/07/21 20:20
を加筆改修
【質問】
「福島原発事故についての緊急建言」とは?
【回答】
1911.3.31付で.原子力専門家16名が連名で発表した,日本政府に対する建言.
「福島原発事故は極めて深刻な状況にある.
更なる大量の放射能放出があれば,避難地域にとどまらず,さらに広範な地域での生活が困難になることも予測され,一東京電力だけの事故でなく,既に国家的な事件というべき事態に直面している」
との認識を示した上で,
「長期的に危機を増大させないためには,原子力安全委員会,原子力安全・保安院,関係省庁に加えて,日本原子力研究開発機構,放射線医療総合研究所,産業界,大学等を結集し,我が国が持つ専門的英知と経験を組織的,機動的に活用しつつ,総合的かつ戦略的に取組むことが必須である.
私たちは,国を挙げた福島原発事故に対処する強力な体制を緊急に構築することを強く政府に求めるものである」
とした.
また,作業環境,作業体制についても,具体的に様々な提言をしている.
16名の氏名は,以下の通り.
青木芳朗(元原子力安全委員)
石野 栞(東京大学名誉教授)
木村逸郎(京都大学名誉教授)
斎藤伸三(元原子力委員長代理,元日本原子力学会会長)
佐藤一男(元原子力安全委員長)
柴田徳思(学術会議連携会員,基礎医学委員会,総合工学委員会合同放射線の利用に伴う課題検討分科会委員長)
住田健二(元原子力安全委員長代理,元日本原子力学会会長)
関本 博(東京工業大学名誉教授)
田中俊一(前原子力安全委員長代理,元日本原子力学会会長)
長瀧重信(元放射線影響研究所理事長)
永宮正治(学術会議会員,日本物理学会会長)
成合英樹(元日本原子力学会会長,前原子力安全基盤機構理事長)
広瀬崇子(前原子力委員,学術会議連携会員)
松浦祥次郎(元原子力安全委員長)
松原淳子(元原子力安全委員長代理)
諸葛宗男(東京大学公共政策大学院特任教授)
この建言が必ずしも生かされていないのが,非常に残念.
【参考ページ】
『3.11クライシス!』(佐藤優著,マガジンハウス,2011.4),p.56-63
【ぐんじさんぎょう】,2011/09/05 20:20
を加筆改修
【質問】
ウラジーミル・アスモロフって誰?
【回答】
「ロスエネルゴアトム」第1副総裁兼クルチャトフ研究所副所長.
2011.3.21付の「イズベスチヤ」紙でのインタビューにおいて,福島第1原発被災事故に関し,以下のように発言している.
1) 民主党は長年野党にいたため,危機管理システムの運営ができていない.
2) 日本側は,外国の経験や助言を活用することは,欠点をさらけ出し,自らを貶めることになると考えていたようだ.
3) 福島第1原発を巡っては,以下の具体的問題があった.
a) ロシアでは5分でできることを,会議ならびに一人しかいない責任者の決済を得るために,時間を費やし,事態の悪化を招いた.
b) ロシアならば直ちに通電したが,日本側は9日もかけた.
曰く,
「事故があって停電してから9日間,原発には電力が供給されませんでした.
ロシアならば,即座に地面にコイルを伸ばして,予備発電機を投入したことでしょう.
もしも放水ポンプをすぐに動かすことができていたならば,最悪の事態は避けられていたことでしょう.
日本の人々が,何も手をこまねいていたとは言いませんが,独自の官僚的政策決定が長引いている間に,原発は燃えてしまったのです」
c) ヘリコプターによる散水は無意味である.
d) 無人で建物の間近から放水する手法を,思いつかなかった.
4) 危機管理の責任者は,東京ではなく,現地で指揮を行うべきだ.
【参考ページ】
『3.11クライシス!』(佐藤優著,マガジンハウス,2011.4),p.151-157
【質問】
福島原発被災事故に出動した,中央特殊武器防護隊について教えてください.
【回答】
陸自・中央特殊武器防護隊が主力部隊と合流,タンク車17台とポンプ車2台を使って,第2原発の冷却作業の任務にあたります.
【地震】主力部隊が原発冷却作業に合流 自衛隊:テレビ朝日
その前に中央特殊武器防護隊は,福島第1原発に出動.
原子炉冷却作業に当たっていましたが,3号機が水素爆発し,4人が怪我をしています.
不幸中の幸いで,4人とも命に別条はありません.
【地震】原発でけがの自衛官4人は命に別条なし:テレビ朝日
中央特殊武器防護隊は,第101化学防護隊を改編して,NBC兵器によって汚染された地域の偵察や,汚染除去に乗り出す,陸自のNBC対策部隊です.
中央特殊武器防護隊 - Wikipedia
その部隊が調査を行うのが化学防護車です.
これは82式指揮通信車を改造したもので,主に偵察任務などを行うだけでなく,車外での放射線の測定や,毒ガスの検知も行う事が可能です.
化学防護車 - Wikipedia
ですから放射線の検知は,自衛隊のソースもあり,信用できると見て間違いないでしょう.
枝野官房長官の話は,真実とみて間違いありません.
だからこそ,落ち着いた対応が求められるのです.
バルセロニスタの一人 in mixi, 2011年03月14日18:34
青文字:加筆改修部分
▼ 朝霞の広報センターに行ってきますた.
震災パネル写真展の広報ポスター(?)
カメラはおそらくニコン
応援メッセージが色々
Ai in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月03日 23:52
▲
【質問】
福島原発付近で自衛隊員などが着ている,白っぽい防護服について教えてください.
【回答】
朝霞の広報センターの展示によれば,マスクは3M,服はデュポン製タイベックRソフトウェア3型.
http://tyvek.co.jp/protect/wp-content/themes/tyvek/pdf/catalog/Tyvek_Softwear_Catalog.pdf
#これ,対粉塵用で放射線防護はゼロですね.
主に内部被曝を防ぐためのもので,使い捨て品.
写真展入り口に飾られている簡易防護衣
上写真,右脇の説明を拡大.
以下,読み取れる範囲の説明;
---------
簡易防護衣
使用目的
被災地(放射能拡散地域)において行動する隊員の
放射能の付着を防止する
装着品
ライナー(中帽),メガネ,マスク,簡易防護衣
手袋,靴覆い,線量計3形
---------
線量計3形について
・用途
線量計3形は個人が装着して受けた放射線量の測定に使用する
・重量
線量計3形約15g
線量計3形用*****(読み取れず)約30kg
・測定範囲
ガンマ線 10*Gy〜10Gy (*は読み取れず)
サイズ
S,M,L,XL,XXLのサイズがあります
備考(?)
デュポン社製その他
---------
マスクのアップ
Ai in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月05日
20:10
青文字:加筆改修部分
【質問】
自衛官には,被曝限度の基準はあるの?
【回答】
人事院規則10-5(職員の放射線障害の防止)
↓
人事院規則10-5-5(一部改正)
&
防衛省職員の健康管理に関する訓令第26条の2
&
原子力災害対策特別措置法第15条第2項(原子力緊急事態宣言発令日)
から
原子力災害対策特別措置法第15条第4項(原子力緊急事態宣言解除日)
↓
とくにやむを得ない緊急の場合は,「250ミリシーベルト」とされた.
自衛隊板,2011/05/10(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
東北太平洋沖大地震被災地において,米空軍無人偵察機RQ-4は,どのような活動をしているのですが?
【回答】
東日本大震災でトラブル続きの,福島第1原発の情報収集のために,米空軍の無人偵察機・RQ-4グローバルホークは,福島第1原発の上空を飛行しました.
これにより,炉心冷却作業や復旧に大きく貢献する事になります.
<東日本大震災>米軍無人機が情報収集
被災地上空
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1537456&media_id=2
RQ-4 - Wikipedia
グローバルホークは放射性雲を避けるため,60000ft上空から原発を撮影しています.
自衛隊機が,上空の放射性雲からの放射線量が多く,上空からの情報収集が危険であり,それは米軍も同じなので,ついに米軍の無人偵察機の出番と相成りました.
また,航空自衛隊松島基地も滑走路が復旧.
これにより輸送機が離着陸する事が可能となりました.
大量の支援物資輸送が見込まれ,救援もスムーズに進むでしょう.
さらに米軍は,仙台空港の復旧にも参加.
こちらも復旧が終われば,物資輸送はスムーズになります.
未曾有の大震災なだけに,米軍の協力は不可欠です.
もはや自衛隊だけではどうにもならないくらいの,酷い震災なのですから.
バルセロニスタの一人 in mixi, 2011年03月17日06:05
青文字:加筆改修部分
【質問】
昨日,自衛隊のヘリが空から注水作業を試みようとしまして,放射能が強く中止になりましたが,これを米軍の無人機ですることは出来ないんですかね?
【回答】
ペイロードが足りない.
あの手の機体の搭載重量は,非常に小さい.
文字通りの「焼け石に水」.
攻撃型のプレデターでも,標準搭載量は対戦車ミサイル2発,100kg程しかない.
ちっちゃいんだよ,アレ.
軍事板,2011/03/17(木)
青文字:加筆改修部分
ペイロード最大のグローバルホークRQ-4Bでも,ペイロードは1トン少ししかありませんし,内蔵するペイロードなので,外部に投下することはできません.
あくまでも,偵察機材などを前提としたペイロードです.
仮に投下できるようにする〜翼下に搭載する(ハードポイントの関係上無理ですが)事ができたとしても,照準ができません.
ヘリがじっくり低空で構えて落としても,入るかどうかわからない標的相手に,爆撃照準装置もない機体から,水を撒いても霧になるだけです.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/17(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
福島第1原発被災事故に関し,米軍からの支援を菅政権が断ったとされる一件について教えてください.
【回答】
2011.3.29付の「ニューヨーク・タイムズ」が報じているもので,原子炉冷却のための様々な機材や人員の提供をアメリカは打診した――クリントン国務長官が地震直後,「在日米空軍の装備を使い,冷却材を日本の原発に運ばせた」と発言したのは,これに関連しているとみられる――が,日本側は
「水なら海にいくらでもあるが……」(日本政府関係者)
と危機意識が薄く,この緊急計画は発動はされなかったという.
同紙によれば米原発業界は,極秘に発電機やポンプ,ホースなどの冷却機材一式を備蓄しており,いざというとき米空軍が,全米どこでも運搬する態勢になっているという.
テロ攻撃などで機能不全に陥った原発の安全確保が目的で,9.11テロ以後に態勢が整えられたという.
この一件により,米側は
「菅政権の反応が鈍い」
と感じ,
「菅政権には米国への不信感がある」との臆測も呼んでいる――と報じられている.
この情報については,
・技術面では,日米どちらの姿勢が妥当だったのか不明
・続報がない
・日本側の言い分が同記事にはない
という点から,「信頼性不明,続報待ち」としたい.
【参考ページ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000137-yom-pol
【珍説】
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HDFzptO4eEA&feature=related
>電源を回復させないと水が循環せず冷却できない.放水では焼け石に水.
>東電は無知なので対応能力はない.ド素人の保安員,政治家達が集まっても意味がない.スリーマイルの対応より悪い.
>現地には原子炉を設計した日立と東芝のスタッフを集めて対応するべき.
>全国の原子力発電所がなくても大丈夫.真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある.日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし).
(注 某所のコピーだけど実際に言っていることは確認済み)
>浜岡原発直下でM(マグニチュード)8.0の直下型地震が起こる.
【事実】
広瀬隆先生おかしいです.
電源を回復するのに時間がかかるため,海水を放水したのですが.
また,東電には,東大などの原子力工学科で学んだ技術者が,大勢いますがなにか.
加えて今回の福島第一の事故では,東芝や日立の技術者も現地派遣されています.
それに原発は,東電のものだけでも約38パーセント(2006年度)の電力をまかなっています.
猛暑のとき,かなりの家庭や会社,工場でエアコンを使うので,相当な電力が不足し,首都圏で大規模な停電がある恐れが,非常に高い.
90式改 in FAQ BBS,2011/4/1(金)
青文字:加筆改修部分
>全国の原子力発電所がなくても大丈夫.真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある.日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし).
東京電力管内の火力発電所の,出力合計は3637万kW.
水力発電所の合計は852万kW.
電源開発の東日本部分がざっくり700万kW.
合計5200万kW.
それに対する真夏の電力需要は6000万kW.
ギャップ800万kW.
一瞬であれば,中部や東北から応援を貰いまくればなんとかなるかもしれないが,そもそも水力発電は渇水の時は発電できないし,火力発電所もメンテナンスする必要があるから,常に100%稼働率を維持するのは無理.
つーか,太平洋岸の火力発電所,特に仙台や広野,常陸那珂,鹿島あたりも被災してるから,火力発電所がフル稼働というのは,初めから机上の空論.
季節労働者 in FAQ BBS,2011/4/4(月)
青文字:加筆改修部分
▼ 一方,キャパについてのマキーノの見解.
http://jun.artcompsci.org/journal/journal-2011-05.html#8
七師三等兵 in FAQ BBS,2011/5/10(火) 13:59
青文字:加筆改修部分
火力発電所が復旧&再稼働してきて,状況が変わってきたようなので,再度,wikiで調べてみました.
と言っても,全部調べるのはキツイので,簡略化のため「原発が全部止まっていても火力が全部生きていれば対応可能」という説に基づいて,死んでしまった火力発電所と,生きている原子力発電所の比較を行ってみます.
6/18時点で東北電力・東京電力で,使用不能な火力発電所をリスト化すると,合計で1153万kWになります.
仙台 45万kW 復旧困難
新仙台 95万kW 復旧困難
南相馬 200万kW 復旧困難
新地 200万kW 復旧困難
勿来 163万kW → 修理中.7月中旬までに8,9号機(120万kW)を復旧させる目標.
広野 380万kW → 福島第一原発の避難区域から外れたので修理開始.7月中旬復帰が目標.
鹿島共同 140万kW → 6/7までに70万kWが復帰.
対する,稼働中の原子力発電所は,柏崎刈羽の1,5-7号機の計500万kWのみ.
差し引きすると,原発全停止&火力フル稼働時と比べて600万kWが不足します.
広野と勿来の修理(計500万kW)が間に合えば,不足分は100万kWまで小さくなります.
広野の修理のニュース
http://www.asahi.com/business/update/0512/TKY201105120331.html
マキーノ氏の,
>東電は当初 4650万kW といっていて 1100万kWくらい隠してたわけだ.
>で,その分を小出しにして,4/22 段階では
5500万といってると.
これはおそらく,鹿島・広野・勿来・常陸那珂などの復旧に合わせて,見込みを増やしていったのでしょう.
東電の電力需給問題は,東電・東北電・両者が出資している新地や勿来などの共同出資みたいな物を合算して考えると,多少は分かりやすくなります.
次に,東北電力・東京電力管内の需給を大雑把に整理します.
まず現時点での各社の発電能力です.
東京電力水力 = 852万kW
柏崎刈羽 = 500万kW
東京電力火力 3485万kW
東北電力水力 = 242万kW
東北電力火力 = 760万kW
第三セクターや製鉄所などの火力 = 911万kW
ここまでで合計6750万kWになります.
これに修理中の勿来・広野・鹿島共同が戦列復帰すれば680万kWが加わり,さらに北電からの送電が60万kW加われば,発電量は7490万kWとなります.
対する需要は,昨年ピーク時で東北電力が1480万kW,東京電力が6000万kWなので合計7480万kW.
需給ギャップは+10万kW.
ギリギリ黒字です.
今年は需要者側も徹底的に節電するでしょうから,昨年ピーク時に比べれば電力消費も減るでしょうけど,渇水や故障などによるリスクも考えれば,柏崎刈羽の500万kWを止める余裕は無いでしょう.
日雇い労働者 in FAQ BBS,2011/6/18(土)
青文字:加筆改修部分
▲
▼ 東電・東北電力管内の発電量に関するデータをグラフ化いたしました.
情報源はwikipedia+各発電所のHPを虱潰しに・・です.
ミスがあってもご容赦いただければと・・.
本来であれば,このようなグラフは発電事業者側に作成してほしいと思うのですが,東電・東北電力で分離しているので,東日本の50Hz地帯をトータルで管理するような部署が無いようです.
こうして改めてグラフ化してみますと.この夏の電力需給が綱渡りであることがわかると同時に,ようやく,綱渡りのゴールも見えてきたようにも感じます.
季節労働者 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年06月22日
▲
【質問】
シロウト考えですが,原子炉冷却に海水使うのは最終手段なわけで,いざってときにポンプ使えなくても,海水落とせばいいように,海抜0m以下に炉を作れないんですかね?
それともやはり,入れる前に何かしら濾過とかしてるんですか?
2011年03月15日 00:15 雪風伍長
【回答】
そんだったら発電機を,建屋の上に置いておきましょう.
1000年に一度の津波喰らって,発電機が動かなくなったのが事の発端なわけで.
2011年03月15日 00:52 憑かれた大学隠棲
私も素人レベルなのですが,圧力容器内の燃料棒の高温により,注入される海水の大部分は水蒸気となるため,気体膨脹の原理でかなりの高圧になります.
内部圧力に逆らって注水するためには,強力なポンプで加圧しないと無理みたいですよ.
ろ過は,ゴミを防ぐストレーナ位はかましてあると思いますが(ポンプが詰まる),もう廃炉前提でそのまま注水でしょう.
2号機の燃料切れはともかく,今回の災害を事前に予測できなかった国や東電が甘いようなことを見かけますが,そもそも想定外の規模の災害には完全に対応できないワケで.
津波に対する堤防を想定すれば直ぐわかるのですが,今回階建てのビルの屋上までの波もあり,喩えて言えば,全国の海岸線を30m堤防で囲むことが現実的か?……ということです.
歴史上は,これ以上の津波もあります.
恐竜絶滅の原因のひとつとされる,メキシコ湾への隕石落下は,1000〜2000m級の津波と推定されており,スカイツリーよりも高い堅固な壁で,海岸と原発を囲んでおくのか,という話になるんですよね.
(そこまでするなら,地下に作るほうがマシか……
技術的にそろそろどうなんでしょうね)
2011年03月15日 01:17 さかきまもる
フランスが,「それって原子力潜水艦じゃね?」な原発を提案しているそうな.
なんでも,これなら地震も津波も怖くないとか.
(ホンマかいな)
2011年03月15日 01:23 国債@gainer
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
以下は本当ですか?
――――――
自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた:ゲンダイネット
突然,自衛隊がジープで乗りつけ,避難住民に向けて大声で叫んだ.
「私たちは上(北沢防衛相)の命令で退避するように命じられたので南相馬市から引き揚げます.
これは私見ですが,福島原発は非常に危険な状況にきていると思います」
そう言うやいなや,隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった.(中略)
この一部始終を目撃したのが,救援物資の運搬のために,第一小学校のグラウンドに止めた車の中で仮眠していたボランティアグループ「Gライズ日本」の夏井辰徳代表だ.
「1000人が悲鳴を上げる大パニックでした.
自衛隊が住民より先に逃げるなんて聞いたことがない.市役所の職員は
『屋内避難の指示が来ているので,体育館から動かないように』
と言っているのに,自衛隊には
『危険だから退避せよ』
と命令が下りてくる」
――――――
【回答】
ガセの可能性が非常に高い.
いくらあの日刊ゲンダイだからって,よくもまあこんなデタラメな報道を流せるな,と呆れるより怒りすら湧きました.
もう信ぴょう性はないわ,ソースはないわ,裏は取れてないわの,三拍子が見事に揃っています.
そして防衛省のHPを調べてみたのですが,どこにも陸自の南相馬市からの撤収のニュースはありませんでした.
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震自衛隊の活動状況(16時00分現在)平成23年3月18日:防衛省・自衛隊
そればかりか,南相馬市には自衛隊以外来ないと南相馬市の病院の院長が証言しています.
ちなみにこの記事は,ゲンダイ報道では「自衛隊が逃亡した」後の23日の記事です.
以下引用.
――――――
届かぬ食材,閉まる店…福島・南相馬,深刻な食料不足:朝日新聞
南相馬市立総合病院の金澤幸夫院長は,急患に対応するため,今も病院に残っている.
「ここには救急車すら入ってこない.
30km圏内に入る手前で,救急車から自衛隊の車に,患者を乗せかえている」と憤る.
――――――
さらに,「自衛隊が逃げた」なんて記事を書いているのは,日刊ゲンダイしかありません.
もし自衛隊が逃げたなんてあったら,他の報道機関も報じているはずです.
〔略〕
バルセロニスタの一人 in mixi,2011年03月28日23:35
青文字:加筆改修部分
ちなみに,「Gライズ日本」をgoogle検索したところでは,上記記事の転載ブログしかhitしません.
次に,「夏井辰徳」をgoogle検索したところ,以下のようなブログがありました.
上記記事はこのブログを,そのまま新聞記事風味に書き換えただけのような印象を持ちます.
緊急報告:福島県南相馬市で見た「屋内退避」の矛盾
- 自虐史観反対!!
……ブログを遡って読んでみますと,「劣化版小林よしのり」な御仁のようですが.
ゆえに,平均的信頼性はD(要クロスチェック)と判断したほうが宜しいかと.
しかも上記ブログを良く読むと,「自衛隊が……」の部分は,「地元消防隊員」からの伝聞なんですな.
それを,まるで夏井が直接目撃したかのように書き換えてある点からも,「日刊ゲンダイ」記事の正確性のほどが知れます.
何かの手違いで自衛官がそうした行動をとった可能性も,完全には否定できません――かように,「悪魔の証明」は難しい――ので,珍説と断定するには至りませんでしたが,それに近いと言っても差し支えないかと愚考いたします.
【質問】
福島第1原発被災事故からの復旧ペースは,早いの? 遅いの?
【回答】
現段階では不明としか言いようがない.
遅いという指摘は確かにある.
福島現地を調査したロシア人の専門家が帰国後,イズベスチャ紙に,
「日本人は会議ばかりやっていて決断が遅い.
決断できる人がいない.
ロシア人ならばその日のうちに電源を回復していただろう」
と述べているという.
メール・マガジン「日刊 アジアのエネルギー最前線」,2011.3.26付では,上記記事を紹介した後に続けて,
――――――
ロシア人の言っていることには一理あって,電源の線を敷設するのに10日もかかられては困る,いつまでも電源やポンプが回復しないから,原子炉はどんどん悪くなって行っている,と言う感じだ.
様子を見るのではなく,原子炉安定までの工程表を持つべきではないか.
早期に原子炉を安定させて,東電が言っているように,今年の冬までにガスタービンなど電源1万MWプラスできれば,改めてそこで日本人が評価されるのではないか.
――――――
と述べている.
会議ばかりやっている」という批判は,週刊誌に掲載された佐々淳行の発言にも見られる.
ただしこれは,やたらと関連行政機関を増やし,その機関間の調整のために,無駄に時間を費やす結果になっている,菅政権自体を批判したものである.
その悪影響は復旧作業にも及んでいるかもしれないが,現時点では証拠が何もなく,想像の域を出ない.
また,いくら急を要するからといって,チェルノブイリ事故の際にソ連がやったように,
「復旧作業に行くか,それともアフ【ガ】ーンに行くか」
の二者択一を兵士に強制するわけにもいかない.
作業員のマンパワー不足が問題になっているのは確かなようだが,だからといってロシアの真似をするのは殆ど不可能だ.
他方,電源車の問題など,ファイル・セーフの発想が東電になかったことを示唆するような報道もある.
もし報道が本当であれば,確かに遅かったということの証明になるだろうが,こと専門性の高い情報に関する限り,マスコミも殆ど当てにならないので,情報をうずたかく積み上げ,それら情報を相互にクロスチェックしていくしかないが,その作業をやっている報道機関ないしジャーナリストの存在など,寡聞にして知らない.
結局,情報の受け手がそれぞれ自分でやらざるを得ず,たとえ幾人かで協力し合ったとしても,その作業には膨大な人時を要するだろう.
2011.4.23
【質問】
この話の信憑性は?
――――――
「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起(東京新聞)
>「日当四十万円出すから来ないか」.福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に,旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った.
――――――
【回答】
・・・無いなぁ,そんな話.
だったらワシ行くで,マジで,ってな話よな.
そもそも原発の中に入る条件は,もの凄い厳しかったんだが.
色々事前に提出したものだわ.
緊急時とはいえ,こういう募集は少なくとも,無い.
2011年03月29日 14:27 Bernoulli@ゼネコン
それだけの緊急時とも言えるのでは?
2011年03月29日 16:15 ぴぴぷー
話を見てみると,「避難して散っちゃった作業経験者」の再招集で,「未経験者をダマして死地にむかせる」エリ8メソッドとは違いますね.
作業員の1日(1年?)の許容線量とかもあるから,人員を確保して平均化することで,個々の被ばくの量を減らそう,という考えなのでしょう.
2011年03月29日 17:13 Ai
リビアで傭兵やるよりは,死ぬ確率低そうですね.
2011年03月29日 17:20 遠吠犬
そういや,リビアの雇い兵の日当は$2,0000とか報道されていましたね.
チェルノブイリの後片付けに,ソ連は100万人近くの「清掃人」を動員したそうですけど,福島から漏洩した放射性物質は,チェルノブイリの1/10とかいう話なので,最終的には10万人くらい必要になるのでしょうかねえ.
2011年03月30日 00:51 バグってハニー
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
放射性物質の沸点って,水より高いのだから,沸かして水だけ気化させて処理って訳にはいかないのかな?
2011年03月30日 06:04 遠吠犬
【回答】
拙い化学の知識での予想ですが.
原理的には,ヨウ素以外は蒸留で除去可能です.
ウラン235の分解生成物は,セシウム,ヨウ素,ジルコニウム,テクネチウム,ストロンチウム,その他ランタノイドですが.ヨウ素以外は揮発性が皆無です.
ヨウ素については,酸化剤とアルカリでも入れて吸着させればなんとかなるでしょうけど,そうすると残留物がものすごく濃縮された放射性物質になる恐れがあります.
ヨウ素を活性炭で吸着するなんて話もありますが,その活性炭をどこにどうすてればいいのやら・・.
文献を探してみます.
2011年03月30日 19:07 労働者
昨日(3/29)のNHKニュース9で,東京大学大学院の何某先生が解説していたところによると,汚染された水を可能な限り浄化した後,再度原子炉に注入する水とする,というような感じでした.
要するに水循環させよう,という話のようです.実際出来るのかとかその辺の解説はありませんでしたが.
#そういや,沈殿させたり活性炭で吸着,みたいなことも言ってたけど,そのあとどーするは言ってなかったな,あの先生は……
982 2011年03月30日 20:48 Ai
核分裂生成物であるヨウ素131の半減期は,8日であるというのが答の一部でしょう.
2011年03月30日 21:09 東部戦線
・・・今日,なぜかプラント関係から,やたらと活性炭の在庫を聞かれたのはそれか・・・
2011年03月30日 20:59 Bernoulli
産業創造研究所の特許ですが.
http://www.patentjp.com/07/F/F100399/DA10004.html
背景技術には,半減期の長いヨウ素129の場合は,回収してヨウ化銀にして地層処分と書かれています.
そのほかの半減期数日 or 数時間のヨウ素同位体は,長期的にはほとんど問題にならないのでしょうね.
そうなると,原発の汚染された水を蒸留して,放射性物質だけを濃縮して原子炉に注入っていうのはありかも.
あとわからないのは,海水に含まれた23Naが24Naになったり(これは半減期1日以内だからいいのか?),35Clが36Cl(半減期30万年)に変化しているでしょうから,それらの影響はどう考えればよいのか・・と.
大学にいた時に,専門外だからと言い訳せず,少し勉強しておけばよかった.
2011年03月30日 21:40 労働者
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
福島第1原発の廃炉作業は,何年かかると予想されますか?
【回答】
通常の廃炉でも20〜30年かかるとされるが,同原発の場合,燃料棒取り出しに通常より時間がかかるという.
東電の榎本聡明(としあき)顧問によれば,
(1) 原子炉建屋が損傷しており,まず放射性物質の拡散を防ぐ対策が必要
(2) 1〜3号機の燃料棒が推定で25〜70%損傷しているため,従来の方法では取り出せない
という理由により,燃料の回収装置を新たに開発し,燃料回収を始めるまでに10年はかかるという(毎日新聞インタビュー)
つまり最低でも,30〜40年はかかると予想される.
【参考ページ】
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110408ddm001040039000c.html
【質問】
原子炉解体による廃棄物は,どのくらいの量が出るのか?
【回答】
松田美夜子によれば,旧東ドイツにあるグライフスヴァルト発電所の解体(1〜8号機)の場合,180万トンの解体廃棄物が出るが,そのうち中間貯蔵と埋設処分は2.2%・4.5万トンに過ぎないという.
97.8%はクリアランスされ,市場に出してリサイクルをしているという.
>廃止措置は大きなリサイクル産業に成長しています.
と,松田は述べている.
詳しくは
「原子力委員会メールマガジン」第44号(2009.12.11)
を参照されたし.
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ