c

「アジア別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆戦史
<◆中国FAQ
東亜FAQ目次


 【link】

「MURAJIの戯れ言」◆(2010/05/24) 貨幣に見る中国の歴史

「Togetter」◆(2011/04/29)芝村裕吏さんによる解説「隋(国家)の寿命はなぜ縮んだ」

「VOR」◆(2012/03/19)古代中国人は黒人だった?

「VOR」◆(2012/06/17)万里の長城 考えられていたよりも2.4倍長かった

「大陸浪人のススメ」:中共の建国以降に帝位についた皇帝たちを挙げたいと思う

「大陸浪人のススメ」◆(2011/02/15)幻の都・パンサン ―謎の中国もどき政権に関する解説―

謎の世界史(中国史)

中国史人物事典

「時は来た!それだけだ」◆(2010/05/02)櫻井よしこ 「歴史上,日本は中国に負けたことがない.日本人の方が勇敢である」


 【質問】
 中国史にどうやって面白さを見出せばいいのか教えてください.

 【回答】
「また反乱で王朝潰れてるよプギャーwwwwwwwwwwww」
な感じで.

世界史板


 【質問】
 中国の王朝名が多すぎて覚えきれません.どうしたらいいですか?

 【回答】
 歌に乗せて覚えるのが楽.

殷周秦漢
三国晋南(北朝)
隋唐五代(十国)
宋元明清
中華民国(中華人民)共和国

夏殷周春秋戦国秦前漢新後漢三国晋南北朝隋唐
五代十国宋元明清中華民国中華人民共和国

殷周 東周 春秋戦国 秦 前漢 新 後漢
ア ル プ ス 一万尺 こ  やり の 上で

魏 蜀 呉  西晋 東晋  宋 斉 梁 陳 隋(南朝)
ア ル ペン 踊  り を  さ ぁ  お ど  り  ましょ

五胡十六  北魏 東魏 西魏 北斉 北周(北朝)
ラーラ ラ ラ  ララ  ララ  ラーラ ララ  ラララ

隋 唐 五代十国 宋 金 南宋 元 明 清
ラーラ   ラ ラララ   ラ ラ  ラーラ ラ  ラ  ラ

(世界史板)

faq05d.jpg
こちらより引用)


 【質問】
 わが国では,在位中の天皇に元号付けて呼ぶのはタブーとなっており,国民は,今上と添えてと呼ぶようになっています(注:この議論がしたい訳ではない)が,中国では(特に明~清)在位中の皇帝は,どう呼ばれていたのでしょうか?
 やはり,諱なのでしょうか?

 【回答】
 昔の中国王朝で皇帝の諱を呼ぶなんて,とんでもない不敬.
 へたすりゃ,それだけで首がとびかねない.

 現代日本だって,たとえば,ある会社の社長が鈴木一郎という名前だったとして,平社員がその社長を「一郎」って呼んだら,場合にもよるけど普通は失礼にあたるでしょ?
 普通は役職で「社長」と呼んだり,「鈴木社長」って呼ぶよね.
 「一郎」って呼んでいいのは,親や親友など,目上か少なくとも対等で,かつ非常に親しい人だけだ.

 それと同じで,というか,それ以上に,昔の中国で大の大人を諱で呼ぶのは失礼なことで,そんなことをしても許されるのは,親とか目上の親族とか師とか,とにかく親しくて目上の人だけ.
 さっきの例で「社長」と呼ぶように,高い地位の役職のある人は,その役職で呼ぶのが無難.
 だから皇帝は「皇帝陛下」とか「天子」と呼ぶ.
 天皇とか皇帝というのは,原則としてその国にただ1人の存在(南北朝時代とかの例外はあるけど)だから,陛下とか天子と言えばそれで通じる.

 ただ,故人の皇帝は複数いるので,故人の天皇や皇帝はただ天子と言うと誰のことだかわからないので,死後には彼らを区別するために名前をつける必要がある.
 つまり,それが「煬帝」とか「昭和天皇」などの諡号.
 これは死んだ後につけられる名前だから,まだ生きている皇帝や天皇をたとえば「平成天皇」などと呼ぶのは,もう死んだものとして扱っていることになり,とても失礼な行為なわけ.
 おわかりかな?

世界史板,2010/02/20(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 中国の軍隊に関する質問なんだけど
(1) 日本やヨーロッパのように5~6メートルの長柄の歩兵密集陣はなかったのか?
(2) 常に遊牧民による侵攻に頭を悩ませているイメージがあるのだけど,対騎兵用の編成は生まれなかったのか?
(3) 遊牧民系の王朝は騎兵が中心となるのだろうけど,非遊牧民系のそれは歩兵が中心ということはあったのか?
 実際の中国はどんなんだったのかなー,と「レッドクリフ」見ながら思ったもので.

 【回答】
(1)  向こうじゃそのくらいの長さの槍矛類は珍しいものではなかったので,あるにはあったが.特筆されるようなものでも無かったのだろう.

 創作だが,「水滸伝」には鈎鎌槍という特殊武器で,宋の重装騎馬隊を撃破した話があるな.
http://j.peopledaily.com.cn/2003/12/17/jp20031217_35039.html

 また,16世紀半ばの福州での記録だそうだが,

――――――
フアン・ゴンザレス・デ・メンドーサ 『シナ大王国史』 第二部第一巻

 ビレイ(巡撫)はこの日からエスパニャ人たちに何度か見物に出かけることを許可し,そして一行を 特別に歓待することを部下に命じた.
 そのひとつは,月の初めの何日かにわたって,全国内でいっせいにおこなわれる習慣になっている,閲兵の儀式に一行を連れて行ったことで,これはまことにたいへんな見ものであった.

 この閲兵は市の城壁に接している広場で,次のようにしておこなわれた.
 およそ二万名の槍兵(ピケーロ)と火縄銃手(アルカブセーロ)が,ラッパと太鼓の音にあわせて,じつに機敏に行動した.
 まず,合図と同時に進軍隊形をつくり,つぎの合図では密集隊形となり,そのつぎの合図では火縄銃隊が本隊から散開して,整然と射撃をおこない,ふたたびもとの位置にもどった.
 これが終了すると槍隊が散開して,まことに巧妙に目標に襲いかかった.

 その有様を見てエスパニャ人たちは,この軍隊が世界のどの軍隊よりも優秀であり,もしもかれらの士気が旺盛で,その訓練と兵員数と同様に優っているならば,容易に全世界を征服することができるであろう,と思ったほどである.
――――――

 しかし火器をもたぬ歩兵軍が,騎馬遊牧民の軍隊とオープンスペースで正面からやりあっても,まず勝ち目はない.
 それゆえ万里長城などの途方もない防衛警戒システムを,国家予算を傾けてまで維持したり,内部分裂しがちな遊牧民の一派を,漢土に帰服させたりと,涙ぐましい努力を二千年も重ねてきた.
 それでもやられる時はやられちゃうんですけどね.

(2)  戚継光や孫承宗の編成がそれに当たるかな?
 しかしそれ以前に,小競り合い程度ならともかく,遊牧民のみで構成された軍と戦うようなケースのほうが稀で,たいていは中原の国と遊牧民が手を組んでたり,片方がもう片方を従えてたりってケースの方が多いはず.

 黄仁宇『万暦十五年』に紹介されてた戚継光の対モンゴルの軍編成.

――――――
 敵を迎え撃つ時は,騎兵が前方で敵軍を阻み,戦車が戦闘隊形をつくるに十分な時間を稼ぐ.
 そして敵軍が接近してくると,騎兵は戦車隊の中へ退却する.
 敵の騎兵が百騎以下の場合,この混成旅団はがんとして交戦しない.
 大軍の敵騎兵が襲撃してきて,火器の射程の中およそ二百五十尺以内に入った時に初めて,仏朗機・鳥銃・「火箭」などの一斉射撃を加える.

 火器がその威力を発揮したあとは,歩兵が戦車の後ろから跳び出し,肉弾戦の波状攻撃を加える.
 その際,ラッパの音で歩調が合うよう指揮をとる.
 敵の攻勢が挫かれ,その隊形が乱れ始めると,騎兵も全員,戦車の後ろから出撃する.
 この騎兵は,事実上むしろ馬上の歩兵とも言うべく,地上の歩兵と同様,鴛鴦陣の隊形をとり,さまざまな武器を手に戦う.
 隊伍を組んで突撃し,烈しく迅速に相手を圧倒するモンゴルの騎兵戦法を,戚継光は真似しなかった.
――――――

 ここでの戦車ってのは「車輪付きの大楯」.
 フス派の戦車と似たようなもん.

 ちなみに紹介しといてなんですが,この史料は鵜呑みにするのはちょっとどうかなと思ってます(笑)

(3)  どちらもそんなことはない.
 外来の王朝とみなされるであろう元や清も 多数の歩兵を内包していたし,唐や宋も多数の騎兵を擁していた.
 どちらが中心となるかは,華北と華南どちらに勢力を持っていたかが,分かれ目になると思う.

世界史板,2009/04/13(月)
青文字:加筆改修部分


 【珍説】
「時は来た!それだけだ」◆(2010/05/02)櫻井よしこ 「歴史上,日本は中国に負けたことがない.日本人の方が勇敢である」
http://tokihakita.blog91.fc2.com/blog-entry-1344.html

 【事実】
 ν速民にまで引かれてるやん.

2010年05月04日 03:37,HASU

 美式中国軍がアップを始めたようです.

2010年05月04日 02:15,島の人

 今,天智天皇が顔を真っ赤にして走っていったんだが.

2010年05月04日 08:09,ゆずこせう

 あの~,白村江で,既に負けてるんですけど.

2010年05月04日 16:06,鉄底海峡

>白村江

 それは『唐』だから違う「中国」じゃない,って言い出しそう.

 さてー,じゃあ,「中国」との対戦成績は,っと.

対中華民国

⇒第二次大戦で負けた.
 降伏文書に中華民国代表の署名があるのは,まるっと無視ですかい……

対中華人民共和国

⇒対戦歴無し.

 ダメジャン.他に「中国」って国はありましたっけ?

2010年05月04日,ゆきかぜまる

>ゆきかぜまるさん

 櫻井よしこ曰く,

> あの時は米国に負けたのであって,中国には歴史上負けたことがない

だそうです.
 ポツダム宣言受諾して降伏したのに,そのポツダム宣言はどの国が出したのかとか,ミズーリ号で降伏文書に調印したときどの国の代表がいたとか,負けてないなら蒋介石が,発生しないはずの対日賠償をなんで放棄できたのか,とかさっぱり説明つきませんけどね(笑)

 ついでに言うと,さすがのよし子さんも日中戦争に「勝った」とは言えないみたいですから,それで清朝以前の王朝を「中国じゃない」と規定すると,中国も日本に負けたことがないことになるんですよね(笑)

2010年05月04日 19:32,HASU

 クライン孝子ファンの僕としては,櫻井さんの人気ぶりに激しく嫉妬しています.

>国民党との戦いは連戦連勝でしたし,人民解放軍は日本軍を見て逃げていきました.

・・・八路軍ってならともかく.

2010年05月04日 20:14,ぴぴ

>人民解放軍

 なるほど,60年余前にタイムスリップした人民解放軍と旧軍が(ry

2010年05月04日 20:18,島の人

 国民党軍は士気が低かったと言われてますが,地方の軍閥の中には士気旺盛で勇敢なとこも有りましたし,八路軍の場合は,へたれだから逃げていたのでは無い訳でして.
 櫻井さんみたいな人が指揮官になったら大変だと思う.

2010年05月04日 20:50,遠吠犬

「戦争は負けたと思ったほうが負けなのだ」

 つじ~んのくせにいいこと言う.
 うう悔しいビクンビクン.

2010年05月04日 21:14,ゆずこせう

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 殷や周の時代の武将が,戦いの最中使ったことになっている幻術の正体って,何なんでしょう?
 催眠術の類ですかね?

 【回答】
 当時の社会は,当たり前ながら非常に宗教色が強い.
 国王や将軍といった人々は,同時に部族の神官でもあり,彼らにとっての戦争とは,現実の世界で人々が闘争するのみならず,神々の世界で互いの部族の神同士が争う,一種の宗教的儀式に近いものだった.
 もちろん,当時の人間だってホモサピエンスでしかないし,神様なんて実在する証拠は(今と同じく)ない.
 しかし,あくまで当時の人々は,常識以前の問題で神々と奇跡を信じていたし,君主の神聖性も信じていたので,そういう意味で,彼らの現実認識が現実以外のものを見せてしまった,ということはありえるかも.

世界史板


 【質問 kérdés】
 殷って何?
Mi Sang-dinasztia?

 【回答 válasz】
 おそらく中国最古の王朝名.
 ただし当時の王朝の人びとはみずからを商と称していた.
 殷は後の周の人びとによる呼び名だが,そうなった理由は不明.
 そもそも英語圏や中国語圏では,現在でも「商」の呼び名のほうが一般的な模様.

 「史記」によると成湯天乙(いわゆる湯王)が,夏王朝の桀王を倒して滅ぼし,創設したといわれる.
 これは紀元前16世紀頃と推測されている.
 湯王は河南の亳 (はく) に都をおいていたが,殷王朝成立後,都も5遷したが第19代の王・盤庚 (ばんこう) にいたって再び亳に都を定め,そこに落ちついた.
 この亳が現在安陽県にある殷墟 (大邑商)である.

 紀元前11世紀頃,第30代の紂王のとき周によって滅ぼされた.

 殷墟の発掘による遺跡・遺物および甲骨文字の解読によれば,王位相続の方法,宗教的色彩の強い社会,占いによる国事の決定(祭政一致),氏族制,木器・石器・土器とともに青銅器を使用した農業,牧畜・養蚕などで生活していた.
 一種の神権国家で,王は上帝(天)に仕える宗教的最高権威者として,卜占をもって天意をうかがった.
 王族,特に王子たちの集団 (多子族) やその妻たちの集団 (多婦族) によって支えられた血縁的な性格が強く,地方にいる異族は「方」と呼ばれ,殷王室を盟主として服属していたらしい.
 王位は血縁的秩序に基づく兄弟相続制により受継がれていたが,末期には父子相続に変る傾向にあった.
 王族の配下には軍事や祭祀の集団,あるいはその他の職能的集団が服属し,そこには多くの奴隷も付属していた.

 ただし,文化の系統などには未解明の点が多い.

222.3.22


 【質問 kérdés】
 婦好って誰?
Ki Fu Hao?

 【回答 válasz】
 第23代殷王・武丁の妻の一人で,現在知られている限り,中国史に登場する初の女性武将.

 甲骨卜辞の記述によれば,武丁在位中は周辺国家・部族に対し戦闘が行われており,婦好も数多く兵を率いて出兵.
 巴方,土方,夷方などの征伐におもむき,羌人征伐のときには13,000の軍勢を率いた.
 また,祭祀も執り行っていた模様.

 武丁に先立ち死去した婦好は,殷墟の宮殿宗廟区内にある婦好墓(現・河南省安陽市殷都区)に埋葬された.
 この墓は殷王族のものの中では唯一盗掘をまぬがれ,1976年に発見され,墓内からは婦好が軍事権を握っていたことを示す鉞や,殷代には珍しい銅鏡,方鼎や長方彝など1,928件の文物が出土している.

2022.3.12


 【質問 kérdés】
 紂王って誰?
Ki Zhou-wang?

 【回答 válasz】
 殷朝末代(第30代)の王・帝辛のこと.

 生没年不詳.
 前11世紀頃に三十数年在位.
 『史記』その他の所伝によれば体力,知力にすぐれていたが,妲己を愛して酒池肉林の楽しみにふけり,諫言を退け,民心のそむくところとなり,周の武王の討伐に遭った.
 そして牧野の戦いで敗れ,王都朝歌の鹿台でみずから火中に投じて死に,殷王朝は滅亡したという.

 一方,甲骨文の記すところによれば,紂のとき,東方(山東方面)に長期の遠征に赴いたおり,その虚をつかれて,西方で勢力を蓄えた周に滅ぼされたとする説もある.
 また,妲己が実在の人物でないことはほぼ確定している.

 没年については,紀元前1122年説,前1028年説のほか異説が多くある.


2022.3.17


 【質問 kérdés】
 牧野の戦いについて教えてください.
Kérem, mondja meg a Mu-yei csata?

 【回答 válasz】
 前11世紀頃,周の武王が殷を滅ぼした戦い.
 牧野は河南省汲県の近くと考えられている.
 『史記』周本紀によれば,前1027年または前1046年の12月,武王が大軍をもって孟津から黄河を渡り,翌年2月,殷都の南部,牧野で天に対して出陣を誓って進軍.
 これに対して殷の紂王は兵70万で迎え撃とうとしたが,紂軍に戦意なく敗北.
 紂王は鹿台に登って火中に投じて死に,殷王朝は滅亡したという.

2022.3.18


 【質問 kérdés】
 周王朝について教えてください.
Kérem, mondja meg Zhou-uralkodóházról.

 【回答 válasz】
 紀元前1046年頃~紀元前256年に存在したとされる中国古代王朝.
 史記によると,尭帝の農官であった后稷(こうしよく)が始祖.
 后稷の15世後の子孫の武王が,前1050年頃,殷王・帝辛(紂王)を牧野(現・河南省淇県)で破り,殷を倒して王朝を創設.
 都を鎬京(こうけい)に置き,封建体制をしいて華北中原を支配したが,12代幽王は褒じ (ほうじ) への愛におぼれて暴政を行い,戎狄の侵入を受け殺害さる.
 第13代・平王は前771年,都を洛邑(のちの洛陽)に東遷.
 これ以前を西周,以後を東周と呼ぶ.
 東周期は春秋・戦国時代で王に実権はなく,前256年,第37代の赧王(たんおう)のとき,秦の昭王によって完全に滅ぼされた.

2022.3.21


 【質問 kérdés】
 太公望って誰?
Ki Tai-gong-wang?

 【回答 válasz】
 周王朝の建国伝説の名将で,兵法書「六韜」の著者.
 ただし実在を疑う説もある.

 生没年不詳.
 おそらく姜姓族の族長であったといわれる.
 師尚父,あるいは呂尚と呼ばれる.
 周の文王が渭水のほとりで出会い,これが先君太公の待ち望んだ賢人であるといったところから太公望といわれた.
 文王に召されて周に仕え,武王のとき,殷周革命に際しての武功により斉侯に封じられた.

2022.3.18


目次へ

「アジア別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ